※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さて、今回は、サッカーからちょっと離れたお話で、番外編です。
サッカーで活躍する為に摂取すべき「水分補給」の
「お薦め3選」について、先日ご紹介させて頂きましたが、
このお話はサッカーをやる方に限らずだと思いましたので、
より幅広い方に向けて、お薦め情報を発信したいと思います!
私自身、学生時代にサッカーをやっていた時、当時の体脂肪率が4%だったのですが、
その際に、非常に助けられていたアイテムであり、
今、ダイエットを頑張っている方、今より痩せたい方、必見です!
暑い夏が近づいて参りました。
肌を露出する機会も増えるかと思いますので、より魅力的な体型を目指して
この記事の内容をご参考にして頂ければ、幸いでございます!
毎日の水分補給をより効果的なものに変えていき、より自信の持てる日々を過ごしたいですよね!
ぜひ内容を確認してみてくださいね!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
日常生活やスポーツでのエネルギー源とは?
日常生活やスポーツでの身体活動に使われるエネルギー源は、主に「脂質」と「糖質」です。
中でも、脂質は、身体に「豊富に」蓄積されている、かつ
効率のよいエネルギー源です(1gあたり9kcal)。
他にも、エネルギーは炭水化物やたんぱく質からも作られますが、
これらのエネルギー産生量が1g当たり4kcalということと比べると、
改めて、脂質はエネルギー効率がとても高い栄養素だといえます。
一方、糖質は脂質と異なり、体内に少量(約400g)しか蓄積することができません。
つまりは、糖質で発生させられるエネルギー量は400g×4kcal=1600kcalが最大値となります。
そんな中で、サッカーの1試合の消費カロリーは、
あるデータによると、おおよそ1500kcalと言われています。
「1600kcalあるから大丈夫! 十分足りるね!」
と思われた方・・残念ながら、そうではありません。。。
体中のエネルギーを使い切って、体内に残っているエネルギーがゼロになるなんて、
つまりは次の瞬間から動けなくなるほどの消耗なんて、あってはならない状態です。
なので、結論としては、糖質だけでは戦い切ることが出来なくて、
いかに蓄えのある、かつ、エネルギー効率の良い、「脂質」を如何に使えるかどうかが鍵なのです。
では、具体的に、人間の体は脂質をどのくらい蓄えることが出来ているのでしょうか?
仮に、体重60kgで体脂肪10%の人がいた場合、
6kg(=6000g)を体に備えていることになります。
6000gですよ! 先ほどの糖質の400gとは随分と差があります(15倍差)。
そして、1gのエネルギー産出も高いので、
理論的には6000g×9kcal=54000kcalのエネルギー量を生み出せます!
従って、脂肪分をしっかりとエネルギーに変えることが出来れば
サッカー1試合であっても余裕を持って最後まで走り抜ける体となるでしょう!
ここまで聞くと、じゃあ、太っている人ほど、多くのエネルギーを産出できるから
動けるのでは?と思われた方もいるかと思います。そうではありません。
脂肪はエネルギータンクであるのと同時に、重りにもなります。
上の例でいえば、体重60kgの人が10%も体脂肪を付けて
つまりは、54000kcalを生み出すタンクを付けておく必要がなくて
もっと体を軽くする必要があるという訳です。
体が軽くなれば、当然キレが増し、体力も長続きするという訳です!
脂肪を燃やしまくった結果、現役時代の体脂肪率は4%となった
先に言います。私はこれからお伝えするアイテムを意識的に摂取し、
トレーニングを積み重ねることで、脂肪を燃やしまくった結果、
現役だった大学時代に、体脂肪が4%という驚異的な数字を出すことが出来ました。
あまり少なすぎても、エネルギーの倉庫が小さくなってしまう為良くないという意見もありますが、
良い悪いは置いておいて、事実として4%でした。
何かの間違いでは?と思われた方もいるかと思いますが、、
計測したところが、国立スポーツ科学センターという場所(日本のスポーツの国際競技力向上を目的に、東京都北区西が丘に設置されたスポーツ科学・医学・情報研究推進の中枢機関)で、
基本的に公益財団法人日本オリンピック委員会 (JOC) およびJOCに加盟する競技団体とそれに属する競技者(パラリンピックの選手も含む)のみ利用可能な施設での計測値なので、
間違いない結果かと思います。
※一部施設は一般の方でも利用可能
※当時、リハビリ中の内田篤人さんがいらっしゃってました
少しだけ、サッカーの話をさせて下さい。
因みに、体脂肪4%というのは、Jリーガーの中でもなかなかいないということで、当時だと、藤田俊哉さんが同水準というお話で、非常に誇らしかったのを覚えています。
続いて、他のみんなもそうだったじゃないの?って思われる方もいるかと思いますが、他の部員達は基本的に10-12%程度でした。低めの人間で、8%っていう感じでありました。これを考えると、日頃の水分補給が効いていたのかなと、やはり思ってしまう訳ですね。
※ただ、一概に少なければいいって話ではないので、あくまでも参考値であります。恐らく、自分はもう少し太っていても良かったように感じています。
とはいえ、かなり前の話題になりますが、
2015年に当時のサッカー日本代表監督だったハリルホジッチ氏は、
数名の代表候補選手の体脂肪率について苦言を呈したのを覚えている方も多いのではないでしょうか。
一般的に、サッカー選手の体脂肪率は12%前後が標準とされており、
ハリルホジッチ元代表監督は体脂肪率12%を超える選手は代表に召集しない方針を打ち出しました。
当時は宇佐美選手などに、もっと痩せるようにと指摘が入っていたかと思います。
因みに、当時、本田選手で6%、長友選手で8%、大迫選手で7%であったと
メディアには伝えられています。
世界に目を向けると、メッシ選手で7%、クリスチアーノロナウド選手も7%という報道があります。
もともとの体質も違うので、一概にベストのパーセンテージは言えないですが、
サッカーで活躍することを目指すならば、10%という数字はなるべく切った方が良さそうです。
●関連記事:サッカーが劇的に上手くなる!サッカーが上手くなる為に取り組むべき「お薦め3選」
体脂肪を減らすのに摂取すべき「お薦め3選」
サッカーをやっている・やっていないに関わらず、
人は夏でも冬でもとにかく水分を失います。
その際の補給アイテムを少し変えるだけで、
日常の活動やスポーツをより効果的なものに変えてくれるでしょう!
私自身が現役時代に飲んでいた、お薦めのアイテムをご紹介いたします。
エネルゲン
まず、お薦めしたい飲み物は「エネルゲン」です。
正直、置いてあるお店があまり多くなく、当時からなかなか手に入れづらかったのですが、
見つけたらまとめ買いをして、非常に愛飲しておりました。
特長としては、
「スポーツ時の脂肪代謝を妨げず、スパート時に必要なグリコーゲンを温存します。 果糖を中心に、クエン酸、アルギニンを含み、脂肪の燃焼を維持しながらエネルギー源を補給できます。 発汗により失われた水分、電解質をスムーズに補給します。」であります。
味も幾分クセがあり、最初は好きではなかったのですが、逆に、飲んだ感、注入した感が出て、
途中から良い意味で癖になりました。
エネルゲンを飲むことで、心身共にスイッチが入り、良いパフォーマンスに繋がったと思っています。
↓お得なお薦めアイテム↓
VAAM ヴァーム
続いてのお薦めしたい飲み物は「ヴァーム」です。
正直、エネルゲンとヴァームは自分の中では、セットで愛用してました。
とにかく、脂肪をエネルギーに変えたかったんですね(笑)
特長は、
「アラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物はスズメバチアミノ酸(V.A.A.M)の研究から生まれた、運動による脂肪の代謝に着目して選び抜いた独自アミノ酸ミックス。●運動による体脂肪低減効果のあるARFアミノ酸1,500mgを配合した「特定保健用食品」●日々の生活に賢く運動を取り入れよう。10分程度の歩行を1日に数回行う程度でも健康上の効果が期待できます。」となります。
体調5センチのスズメバチが、一日に約100キロもの距離を飛び回るという事実に基づいた
切り口・アプローチが自分には刺さりました。
そして、実際に飲み始めてからは、体力がより長く続くようになった気がしています。
(気持ちの問題かもしれませんが・・仮にそうであっても、そこが重要なんです!)
↓お得なお薦めアイテム↓
OS-1 オーエスワン
最後はOS-1です。
こちらも所ジョージさんのCMとかで非常に有名ですし、
今や紹介した3品の中で一番手に入れやすい商材かもしれません。
医療現場でも活用されている経口補水液ですね。
特長は
「オーエスワンは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用食品です。下記の状態等を原因とした脱水症の悪化防止・回復、脱水症の回復後も下記の状態等における水・電解質の補給、維持にご利用ください。」となりまして
こちらは脂肪燃焼からは離れますが、とにかく、夏場の水分補給に最適なんです!
スポーツドリンクとの違いとしては、HPに記載されているのが下記です。
「経口補水液オーエスワンは、経口補水療法の考え方に基づき、脱水状態において不足している電解質(ナトリウムなどの塩分)を補うために、一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、また水と電解質の吸収を速めるために、スポーツドリンクと比べて糖濃度は低い組成となっています。」
なので、繰り返しですが、夏場を中心に、大量に汗をかいた時の水分補給に最適なのです!
というか、ただでさえ運動量の多いサッカー選手においては、
夏場はもとより、年中必要なアイテムだと思っています。
↓お得なお薦めアイテム↓
さいごに
今回は、番外編ということで、
サッカーをやっているやっていないに限らず、ダイエットを頑張っている人、痩せたい方向けに
お薦め情報を発信させて頂きました!
今後もこういった、サッカーを必ずしもやっていなくても有益な情報は
番外編として、発信していければと思います!
今回ご紹介したアイテムは、日々のダイエット・シェイプアップに
有効なアイテムであることは間違いありません!
日々の生活に、積極的に取り入れて頂けると良いかなと思います!
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ覗いてみてくださいね!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント