【サッカー】育成年代から「水泳」に取り組むことの意味・効果について解説!「大谷翔平さん」も実践!柔軟性向上や心肺機能の向上にお薦め!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

ストレッチ

さて、今回は、サッカー選手における「柔軟性」の重要性についてです。

サッカーに限らず、スポーツ選手において、体の柔軟性というのはとても大切です。柔軟性が高いことは、基本的にはポジティブに働くことしかないでしょう。

ただ、巷では、柔軟性があり過ぎると、かえって体の使い方が悪くなるといった見方もあるようです。ただ、これも、私は自らの実体験と、目の当たりにしてきた一流選手達の実例から、明確に否定したいと思っています。

サッカー選手に柔軟性がいかに大切か、今回はこれをテーマに記事を記載致しました。そして、柔軟性を高めるにあたっての最適なトレーニング(別のスポーツ)があったんです。

全てのサッカー関係者に是非とも読んで頂きたい内容です。

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

サッカー選手に柔軟性がなぜ大切なのか

サッカー

まずもって、明らかにしなければならない問題から入ります。

「サッカー選手にとって、柔軟性がなぜ重要なのか」です。

この答えは非常にシンプルです。体の柔軟性が低いと、単純に、無駄にエネルギーを使って疲れ易くなってしまったり、ボールコントロール力が低くなってしまうからなんです。

それは一体どういうことなのか。ご説明いたします。

因みに、あなたはY字バランスってできますでしょうか?体操選手がよくやっている「あれ」です。

今、多くの方々が瞬時に「さすがに出来ない・・」と頭に浮かんだことと思います。

では、出来なくても全く構いませんので、一度やろうとチャレンジしてみて頂けませんか?

恐らく、楽に足が上がるところまでではY字バランスをやるには高さ的に十分ではないことでしょう。そして、それよりも足を高く上げようとすると、力がこもったと思います。そう、つまり、そういうことなんです。人は、可動域を拡げようとする時、足りない柔軟性を、一時的には力で埋めようとするわけです。筋肉の力を使って、普段動かしていない可動域へと突入しようとするわけです。きっとプルプルしていると思います。それ自体で、非常に力を使う作業なんです。

そして、プルプルしていると思うと申し上げましたが、そうなんです。無理な可動域で体を動かそうとする場合、体がぷるぷるして、制御が不可能になるのです。これでは、高いボールを足で止めようとするシーンがあったとして、正確なコントロールが出来る訳ないですよね。仮に、上手くいったとしても、非常に筋力=エネルギーを使うことになるので体力を消耗するわけです。

これが、私が、例えサッカー選手であっても、出来る限り柔軟性を高めようと推奨する理由です。

  

スポンサーリンク

柔軟性を高めるのに、効果的なトレーニングとは?

では、柔軟性を高めるには一体どうしたらいいか?以下にまとめました。

毎日のストレッチ(動的ストレッチ)を行うこと

ストレッチ

まずは、毎日のストレッチをしっかりやりましょう!

ただ、1点注意して頂きたいことがあります。ストレッチは出来るだけ「動的ストレッチ」で行うようにしてください。

「動的ストレッチ」と、反対の「静的ストレッチ」について解説致します。ストレッチとは主にこの2つに大別されます。簡単に言うと、「反動」を付けるかどうかです。

まず、静的ストレッチとは何か。それは、伸ばしたい筋をストレッチ(伸長)させるために、ある関節を「通常の可動域以上の位置」に固定させ、一定時間保持し続けるやり方で行うものです。

一方で、動的ストレッチとは、リズミカルに、ときには反動動作をつかって関節を「通常の可動域以上」に動かし、目的とする筋を引き伸ばすものです。動的ストレッチでは静的ストレッチと違い、動きの最終位置を「保持しない」という特徴があります。日本で昔から広く行われているラジオ体操は、動的ストレッチの一つです。

実は、ウォーミングアップに非常に適したストレッチは「動的ストレッチ」であります。

なぜならば、一つ目の理由として、筋肉を活動的に動かすことで身体の代謝活動が高まり体温が上昇します。実は、静的ストレッチではこういう反応はあまり起きません。そして、第二に、動的ストレッチでは、体温の上昇が生じることに加え、関節を勢いよく大きく動かして瞬間的に筋肉を伸ばすため、筋肉を「過度に弛ませる」ことなく関節の可動域を広げることができます。第三に、筋肉の反応や身体感覚を高めることができます。適切に行えば、筋肉の発揮筋力やパワーを高めることもできます。これらは、全てウォーミングアップの目的と合致したものであるとされています。

一方、静的ストレッチでは、関節の可動域を増大させる効果は確かにありますが、動的ストレッチのように代謝活動や体温を運動レベルにまで高めることは難しいですし、筋肉の反応や筋力発揮能力を向上させるような効果は望めません。それだけでなく、静的ストレッチを過度に長時間行いすぎると、力発揮能力や収縮速度は低下してしまいます。体が必要以上に、緩んでしまうイメージです。ゴムもひっぱり続けたら、だらーってしますよね。ズボンやパンツのゴムが使い続けていると、締め付けが弱くなりますよね?ああいう状態です。やはり、筋肉は買ったばかりのズボンのゴムのように伸縮性が高い方がパワーを生むという理由をお分かり頂けるのではないでしょうか。

ただ、ここまで読まれてお気づきかと思いますが、動的ストレッチは何もウォーミングアップの時だけ有効なのではなく、ダウンを行う際でも取り入れて欲しいものであって、要するに、常に「動的ストレッチ」がいいと思うのが私の考えです。

●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です!

  

柔軟性向上の為に習わせたいのは「水泳」

水泳

続いて、お薦めしたいのが「水泳」であります。色々ある運動の中でも、より効率的に柔軟性を高めることができるのが水泳だと考えます。

なぜならば、水が身体を支えてくれるので、関節に余計なプレッシャーがかかりません。陸上に比べると水中は重力が小さいので、筋繊維に過度な負荷がかかりにくい状態が生まれるという訳です。その状態で、全身運動を繰り返すことによって、陸上では動かしにくい可動域まで自ずと体が動き、柔軟性を効率的に高められるというわけです。

誰か別の人間にストレッチのサポートを受けながら、ストレッチができるようなイメージを持って頂ければと思います。よくリハビリの方々が、水中ウォーキングを行う理由もここにあり、水のサポートを受けながら、動作を行える利点を生かしているからなんですね。

柔軟性が向上するという観点においては、事実、マエケン体操でお馴染みの「前田健太選手」も幼い頃は水泳をやっていたことで、そのおかげで肩甲骨周りが非常に柔らかくなったと以前どこかのTV番組で話していました。そして、それがベースとなって現在の活躍がある訳で、その柔軟性の維持の為に「あの体操」が生まれた訳です。

改めまして、マエケン体操とは、リズミカルに両腕をグルグルと回している。頭の上から腰の後ろへ、クロールのような動きの体操のことです。これがMLB公式インスタグラムで映像が公開された際は、日本のファンにとっては見慣れた光景だが、この動きを知らない米ファンも多いようで、コメント欄には「エア・スイミング?」と評されたようです。

水泳やマエケン体操は肩甲骨周りの動きを滑らかにし、ケガの防止にも役立つ為、野球だけではなく、テニスやバレーボール、バドミントンなど、肩を使うようなスポーツをやっている人のほか、もちろんサッカー選手においても非常に重要ですし、更にはスポーツを離れ、デスクワークなどで肩こりに悩む人たちにもオススメできるものです。

柔軟性が向上することで、当然のことながら、ケガをしにくい体にもなることであり、パフォーマンス向上と併せてまさに一石二鳥だと言える訳です。

そして、何と言っても、今、日本で最も輝いている「大谷翔平選手」も幼い頃から水泳に励んでいた一人です。実際に、彼は、水泳で、よく話題になるあの「関節の柔らかさ」を身に付けたようです。

そして、この水泳の腕前でも規格外の怪物ぶりを発揮していたそうで、オリンピック選手も目指せるほどの実力者だったとのこと。水泳がもたらす好影響はその後もちゃんと受け継がれ、花巻東高校時代の投手練習のメニューでは、週3日程度は水泳が取り入れられていたようです。

●関連記事:強いメンタルを築き上げる3つの方法!サッカーだけでなく、日々の生活を送る上でも役立ちます!

  

  

スポンサーリンク

その他、水泳をやることで得られる効果

水泳

その他、水泳をやることで得られる効果は以下の通りです。柔軟性以外にも得られるメリットが多いので、私はサッカーをメインで頑張っている方にも是非お薦めしたいスポーツです。

※因みに、自分の子供達にも通わせています! 

心肺機能が高められる

水泳はVO2 Max最大酸素摂取量)の向上に最適なスポーツだと言われています。

VO2 Maxとは運動中に身体が取り込める最大酸素量を示す生理学的測定値のことで、値が高いほど持久力が高いということですね。

VO2 Maxが向上すれば、乳酸が増加した際の許容値が高まります。そのため、より長い時間、高いパフォーマンスを発揮したり、スピードを高めたりできるようになる訳です。

 

免疫力が高められる

有酸素運動の一種である水泳は、カラダの隅々にまで“新鮮な空気”を届けることが可能です。この空気循環時にナチュラルキラー細胞(NK細胞)と呼ばれる免疫細胞が活性化し、免疫力が向上します。

実際に、ある研究において、有酸素運動習慣のある人はナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性が運動習慣のない人よりも高くなり、かつ日々の運動量が増すにつれてアップする傾向にあると実証されました。

 

体の軸が出来る

水泳

水泳の4泳法と言われるのが『クロール』『平泳ぎ』『背泳ぎ』『バタフライ』でありますが、どの泳ぎにも共通しているのが身体の軸が鍛えられることです。これにより、姿勢を良くする効果があります。

多くの水をかきわけていくためにも、一度のストロークで長く距離を進めるよう、伸びを長くすることができると、一層効率的に泳ぐことができるのです。水泳の技術やパフォーマンスを向上させるためには、「軸の獲得」が欠かせないのです。

速く泳ぐには速く手足を動かすというのではなく、「毎回のストロークとキック動作」を意識して行う事と同時に、「抵抗の少ない伸びの姿勢」も大切にする必要があると言えます。

従って、抵抗の少ない進みやすい姿勢がとれるように練習をすることは、結果的に体の軸を獲得することとイコールなんです。

長時間のデスクワークや運動不足などによって、今や日本人の約8割が「猫背」とも言われています。

なかなか治らない猫背ですが、「水面に平行に浮きながら動く」という水泳の基本スタイルを意識することによって改善できます。 水中でのバランス維持は必然的に腹筋や背筋の強化に繋がり、結果的に悪い姿勢を改善できるのです。

 

泳ぎが上手くなる

水泳

最後に、水泳をやると、当然ながら泳げるようになりますww

誰でも、いくつからでも上達するし、楽しめるスポーツであるのが水泳の良さですよね。

今回は、サッカー選手にとって、いかに水泳が有効であるかという内容なので、副次的に書かせて頂きましたが(本来なら水泳をやる方のメインな部分ですが)、泳ぎが上手くなるので、夏のイベントをより楽しく過ごせることでしょう!

    

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

最後まで読んで頂き、有難うございます!

今回は、「化ける子・伸びる子」になる為に必要な「柔軟性」をテーマに記事を記載致しました。

柔軟性を高めることは、パフォーマンス向上だけでなく、怪我防止にもダイレクトに繋がる話なので是非拘って頂きたいポイントです。今回のお話は当然ながらもっともっと奥が深いテーマなので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。

この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

     

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーパフォーマンス向上
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました