【サッカー】試合や練習に対する「集中力」の高め方!集中力が低い方にお薦めは「書道」。勉強などにも好影響を及ぼす!

集中 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

集中

さて、今回は、サッカー選手において、いやサッカー選手でなくても、全ての人において重要な「集中力」に関するテーマです。

この記事をクリックして下さった皆様の中には、

お子様に対して、「自分の子供はどうも集中力がない・・落ち着きがない・・」「すぐに飽きててしまう・・もう少しじっくり物事に取り組んで欲しい」とか、自分自身に対しても、「自分自身、最近集中が欠ける時が多い・・」「なんか最近ミスが多くて・・」など

こういった思いを抱いているのかなと思います。

確かに、昨今は子供も大人も、情報量が処理しきれないほど溢れてしまいましたし、日々のストレスも多く顕在化してきています。何かに集中するってこと自体、難しい世の中になってきているのかもしれません。

が、集中力というのは、生まれつきのものではありませんし、外部によって左右されるだけのものでもありません。少しの意識や工夫、ある習い事によって、解決が出来るかもしれません!

全てのお子様・親御様、ビジネスパーソンに是非とも読んで頂きたい内容です。

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

ヒトはなぜ集中力が続かないのか?

ヒトが集中できない時、考えられる要因は様々ありますが、主には「心身の状態」や「環境」のせいが挙げられます。集中力が続かない原因の主だったものをご紹介致します。

質の高い睡眠を取れていない時、寝不足の時

やる気ない

睡眠不足は、前の日脳の疲労を取り切れておらず、脳が引き続き疲れた状態にあります。忙しい毎日を送っていると、なかなか十分な睡眠時間を確保することは難しいものです。

しかしながら、日中に眠気を感じてしまうことで集中力がなくなり、作業効率が落ちてしまいます。睡眠時間は何よりも優先的に取るくらいの気持ちが大切です。

 

脳のエネルギー源が不足している時

脳に栄養が行き渡らず、エネルギー不足になると、ヒトは集中力が低下します。

脳のエネルギー源とは、主に「ブドウ糖(糖質)」です。朝食を抜いたり、過度な糖質制限をしたりするとブドウ糖が明らかに不足し、ボーっとし、脳の機能を低下させてしまいます。

ダイエットで糖質を抜くなんて方も多いですが、それで毎日が充実しないのであれば、本末転倒です。適切な栄養補給は心掛けたいところです。

 

集中を継続できる時間を超過している時

やる気ない

どんな人でも、休まずに集中し続ける時間の長さには限度があります。

適度な休憩​を挟まずに、集中を続けていると、どうしても途中から作業効率が下がります。当然、時間が長くなればなるほど、生産性が低下する傾向となります。

頑張り過ぎは禁物で、その頑張りが逆効果になることだってあり得ます。勇気をもって、休む選択を取りましょう!

 

心身の不調を抱えている時

そもそも心身ともに健康でなければ、何かに集中することは難しいです。

睡眠不足で脳の働きが鈍っていたり、疲労がたまって肩が凝っている、目の調子が悪い……など、体に疲れを感じていると、作業が捗ることはまずないです。

また、気分が落ち込んでいたり、悩みを抱えていたりするような場合も、それに気をとられて心が落ちつかず、集中力は発揮できません。

これも休むという行為が重要になってきます。日々忙しいのは重々承知しますが、生活の中で無駄なことを断捨離して、是非休むという行為を確保してください。カフェでボーっとするっていうのでも良いと思います!

 

●関連記事:子供は遊んだ分だけ「成長」する!子供達の夏休みスタート!コロナ禍が終了した今、この夏は「たくさんの遊び」をして「最高の思い出」を!

 

何かに打ち込む環境が整っていない時

やる気ない

周囲の話し声や騒音、人の足音などが気になり始めると、なかなか集中できません。また、部屋の明るさや温度・湿度が適正でない、机や椅子の高さが自分に合っていないなども集中できない要因になります。

さらに、目に入る場所にスマートフォンやゲーム機器など、他に興味を引くものがあると、どうしても気が散ってしまいます。

シンプルイズベスト。余計なものは必要ないものです。少なくとも集中したい時には必要ないと思いますので、目に入れるのはやめましょう!

 

作業の量や難易度が合っていない時

取り組んでいる仕事の難易度が難し過ぎたり、はたまた簡単し過ぎたりする場合も、結局は頭が働きづらい時間となる為、集中力は高まりません。

期限に対しての焦りや、思うように作業が進まない苛立ちは、かえって効率を下げてしまい、成果につながりにくくなります。

こういう時は、作業をこまめに切り分けて、焦らずクリアしていく方法をとるのがベストでしょう。

 

「ながら」作業やマルチタスクになっている時

複数のことを同時進行で行うと、意識が分散するためひとつのことに集中しにくくなります。特に、「音楽を聴きながら勉強をする」「お菓子を食べながら本を読む」などの「ながら」作業は、本来やるべきことよりも「ながら」の方に気持ちが向いてしまいやすく、作業効率が低下することがあります。

集中したいのであれば、一点集中。「ながら」はリラックスの時が良いのではないでしょうか。

 

●関連記事:強いメンタルを築き上げる3つの方法!サッカーだけでなく、日々の生活を送る上でも役立ちます!

 

 

スポンサーリンク

集中力が続かない時の対処法について

集中

集中力が続かない時というのは、上記のようなことが原因となって、それらが単体として存在する場合もありますし、複雑に絡み合って問題化している可能性もあります。

時と場合を鑑みて、その時の自分に合った適切な対処を心掛けていきましょう!

 

睡眠時間や休憩時間をしっかりと確保する

集中力を持続させるためには、しっかりとした睡眠をとることが不可欠です。集中力を切らす原因となる脳のストレスや疲れは、眠ることで驚くほどに解消することができます。

では、一体、何時間寝ればいいのかというと、これも一人一人違うので一概には言えません。ただ、間違いなく言えることは、無理に長時間作業するよりも、しっかり寝てから集中して取り組んだほうが早く終わることは、よくあるということです。勇気をもって、睡眠時間を確保しましょう。そちらの方がきっと良い結果を生み出します。

 

取り組むタスクは一つに絞る

集中力を十分に発揮するためには、一度に取り組む作業は一つだけにすることが大切です。

前述したように、マルチタスクやながら作業は、脳のリソースを余計に消費してしまい、集中を疎外する原因となります。

そのため、作業に集中したいときは、一つのことだけに集中し、集中力が切れたときの気分転換として他の作業を行うことがおすすめです。

 

目標はこまめに設定する。そして、クリアしていく

集中

何かに取組み、集中力を高めたいときは、小さな目標を設定してから作業すると効果的です。

なぜならば、人の脳は、ドーパミンが分泌されると集中力が高まるからです。

ドーパミンとはなんぞや。実は、このドーパミンを分泌させるためには、脳が「将来に期待できる」状態をつくることが大切です。そのため、近い未来に達成できそうな小さな目標を決めておくことで、ドーパミンが分泌されやすくなり、集中力を高めることができます。

あと少しで目標が達成できるって分かった時の人間の集中力って半端ないですよね。それです。

また、設定した目標を達成した際には、ささやかなごほうびを自分に与えると、さらに達成感を得ることが可能です。

目標達成とごほうびという成功体験を繰り返すことで、自分に自信がつき、さらにやる気と集中力を発揮できるでしょう。

 

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!

 

集中力において邪魔になるようなものを減らす

綺麗な作業場

集中力を高めるためには、集中力を削ぐ原因となるものを無くしていくことが不可欠です。

目の前に誘惑があったり、雑念があったりすると、集中力を発揮することはできません。集中したいときは、机の上を片付けたり、頭の中のもやもやを払ったりすることで、集中を疎外するものを地道に減らしていくことが重要です。

作業に集中できないと感じたら、何か自分の集中を切らすようなものがないかを確認し、集中しやすい環境づくりに取り組みましょう。

 

少しでいいので、運動を行う

運動をすると、数分後に脳内の神経伝達物質であるドーパミンの分泌量が増加し、その状態は数時間継続します。運動をすることで血流が良くなると脳の働きが活性化されるため、運動後30分~3時間は集中状態に入りやすいといわれているのです。

どのような運動をすればよいのかというと、5分間のジョギングや4分間の縄跳びなど、短時間の運動でよいと、調査結果から判明しています。

また、運動をする時間帯は「」が望ましく、定期的に数ヵ月続けることが効果的とされています。趣味のスポーツの練習など無理なくできるものを、毎日の生活に取り入れて、集中力を高めていきましょう。

 

日頃から集中力を高めるトレーニングをする

集中力は個人の性質と考えられがちですが、トレーニングによって向上させることができます。

集中力はパフォーマンスを発揮させるために重要な能力とされていますが、最近では集中力を鍛えるゲームからビジネスパーソンの間で話題になったマインドフルネスまで、さまざまなトレーニング方法があります。自分に合ったトレーニング方法をみつけましょう。

この後、自身の体験から、お薦めのトレーニング方法をご紹介いたします! 

 

●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です! 

 

スポンサーリンク

集中力を高めるのに、お薦めの習い事

書道

集中力が続かない時の対処法として、幾つかご紹介させて頂きましたが、最後の「日頃から集中力を高めるトレーニングをする」というところで、お薦めの方法(習い事)があります。

私自身の経験談に基づくのですが、自分自身がこれを始めてから、本当に集中力が上がったなと強く実感する方法です。

それは、小学生3年生の時から小学生6年生まで続けた「書道」です。たった4年間だけの話です。ですが、私自身が、自分の強みは何かと言われた時に、「集中力」「没頭力」だと言えるかなって思う、その礎を築いたのは紛れもなく「書道」だと自負しています。

では、書道の何が良いのか。当然メリットは一つではありませんが、一番は繰り返しですが、「物事に集中する力が身に付く」「集中するというトレーニングが出来る」ことであると考えます。

パソコンやスマホが当たり前になった昨今において、「字を書く」こと自体に疑問符を付ける声もたまに耳にしますが、単に字が綺麗に書けるようになるってだけの話ではない訳です。

具体的なメリットを下記に記します。

 

深い集中力が身に付く

書道

まずもって、集中力です。なぜ、書道で集中力が高まるというのか。当然ながら、書道では筆と墨を用いて行います。紙に鉛筆で書くの場合とは違い、最も大きな違いは消しゴムが使えないということです。つまり、途中で一度書き損じてしまうとその作品はもう手直しすることができません。そうならないためには、失敗しないように書くしかありません。失敗しないためには一字一画に神経を集中させて書かなければなりません。書く文字が多くなればなるほど、より集中力が必要となっていきます。

因みに、私が通っていた教室では、硬筆(鉛筆書き)の時も、消しゴムを使うことが禁じられていました。漢字一つ、ひらがな一つ一つに対して、物凄い集中を要する訳です。

見本となる字をただ真似をするという単純作業度合いも集中力UPに効果的であったと振返っています。変にゲーム性があったり、複雑な作業だと、書道の時のような集中モードには浸れません。夢中になっている、とは違うのです。

このように一字一句集中して書道を行うことによって、知らず知らずのうちに集中力を高めることができるのです。

 

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!

 

姿勢がよくなる

姿勢が良い

あと、書道のメリットの一つに「姿勢が良くなる」点も見逃せません。習字や書道の上達には、正しい姿勢が欠かせないんですね。おそらくどの書道教室に行っても、最初は正しい姿勢や筆の持ち方から学び始めることだと思います。それくらい、基本中の基本で、絶対的な要素なんです。

一度変な姿勢が身についてしまうと、矯正するのはなかなか難しいです。子供の頃から正しい姿勢をする習慣としては書道教室はまさに最適です。

因みに、子供だけの話ではなく、大人にとっても正しい姿勢が身に付くことの利点はあります。猫背のままパソコンやスマホの画面を長時間見ていたりしませんか?猫背は肩こりや腰痛などの症状につながります。大人にとっても書道は意識して正しい姿勢をするきっかけになります。

 

字を書く基本が身に付く・字が綺麗になる

そして、最後は、当たり前の話ですが、書道を続けていけば綺麗な字が書けるようになります。これも生きていく上で、非常に有意義であったなと思う訳です。なぜかって、字を書くって、普通に生活をする中でめちゃくちゃ活用シーンが多いからです。活躍の場面がたくさん来るって感じです。パソコンやスマホがこれだけ普及した今でもその点に変わりはないです。

綺麗な字が書けるようになると、本当にいろいろな場面で役に立ちます。文字は書いた人の人となりを表すと同時に、書き手の第一印象を決める重要な役目を持っています。当然ながら、汚くて雑な字を書く人よりも、美しく整った字を書く人の方が良い印象を持たれますよね。あなたも綺麗な字を書く人に出会った時、おっ!って思いますよね。

字が綺麗に書けるってことは、今後も普遍的に活躍できるスキルであると考えています。

 

書道を始めるにあたってのお薦めグッズ!

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

最後まで読んで頂き、有難うございます!

今回は、生きる上で誰しもに必要な「集中力」をテーマに記事を記載致しました。

集中力を高めること、集中力が高いことは、どんな物事に取り組む上でもそのパフォーマンスを引き上げてくれるでしょう。因みに、集中力というテーマは当然ながらもっともっと奥が深いテーマでありますので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。

この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました