【サッカー】伊東純也選手の凄さを解説!足の速さだけじゃない。キック技術の高さや豊富なスタミナなどをフルスペックで体現出来ている理由!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

サッカー

さて、今回のテーマは、ここ数年、日本代表において彼抜きでは語れないほどの存在感になっているといって過言ではない「伊東純也選手」をテーマにした記事となります。先日、新しいシーズン(23-24年シーズン)が開幕したところですが、開幕戦でいきなりゴール、第2節ではアシストを記録するなど、もはや貫禄さえ漂う活躍ぶりを発揮しています。

今回の記事では、扱うのがちょっと遅すぎたかもしれませんが、彼が一体どのように凄いのか、彼の何が凄いのか、そういった部分にフォーカスをし、プレー面を中心に徹底解説していきたいと思います!伊東純也といえばイナズマ純也と呼ばれるだけに、その驚異的なスピードが当然ながらピックアップされがちですが、彼の魅力はそれだけではありません!

ぜひ内容をチェックしてみてくださいね!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

伊東純也選手のシンデレラストーリーについて

少年サッカー

まずは、伊東選手の経歴について触れていきたいと思います。これだけの選手なので、ご存じの方も多いかと思いますが、伊東選手は必ずしも華やかな経歴を歩んできたという訳ではありません。ただ、年齢を重ねるごとに加速度的に成長を成し遂げていく姿はえぐいです。まさにシンデレラストーリー!それでは、簡単に触れていきたいと思います。

伊東選手は、小学校1年生の時に神奈川県横須賀市にある鴨居SCという地元のクラブでサッカーを始めました。小学校時代のエピソードで華やかな戦績は聞いたことがないので、特に目立ったものはないように思います。当時の指導者の話を聞いても、特別上手い選手でもなく、どこにでもいるような少年であったようです。その後、中学校入学前に、横浜F・マリノスジュニアユースの入団テストを受けましたが不合格となり(この際に同学年の遠藤航選手も落選している)、中学時代は、これまた地元のクラブである横須賀シーガルズジュニアユースというところでプレーをしました。

その後、高校では同じ学区にある、神奈川県立逗葉高校(2023年4月1日より、神奈川県立逗子高等学校と統合し、神奈川県立逗子葉山高等学校となっています)に入学しました。そこでも、県ベスト32が最高成績で特に目立った成績を残せませんでしたが、インターハイ予選の時に、神奈川県の強豪である桐光学園との試合で、唯一の得点を決めたことをキッカケにスカウトの目が向くようになったようです(試合は1-6で惨敗)。当時のスカウト陣のお目当ては相手の桐光学園の選手であった訳ですから、この辺の運の強さ・勝負強さを彼は持ち合わせていたことになります。その後、複数の大学から推薦入学のオファーがあった中で、家から近いということが決断の大きな理由の一つとして神奈川大学へ進学することになります。ただ、ここからが彼のシンデレラストーリーの始まりで、運命が大きく変わっていくことになる訳です。

まずは、大学3年時の時、持ち前のスピードを武器に、関東大学サッカー2部リーグで20試合に出場して17得点を挙げ、得点王とベストイレブンを受賞したのです。翌年にも同リーグで10得点・12アシストを記録してアシスト王に輝き、2年連続でベストイレブンに選出される活躍ぶりを示しました。2部リーグとはいえ、全国から優秀な才能が集まる関東リーグなので、これだけの成績を残せるのはプロに行ける実力があることの立派な証明です。

実際、この活躍によって、ヴァンフォーレ甲府、モンテディオ山形の2クラブから獲得オファーを受け、最終的に甲府への加入が内定した訳です。当時、甲府のスカウトを務めていた森淳氏によれば、同じ大学に所属していた伊東選手の先輩の佐々木翔選手のスカウトで試合を視察しに行った際に、そこで途中出場した伊東選手のスピードに圧倒され、以後伊東選手のマークを始めたとのことですから、ここでも運の強さと勝負強さを発揮したことになりますね。

そして、2015年、J1リーグ1stステージ第2節名古屋グランパス戦でプロデビューを果たすと、第9節鹿島アントラーズ戦では初めてスターティングメンバーに起用され、後半2分にプロ初得点を記録します。同年は、その勢いのまま、主にフォワードとしてリーグ戦30試合に出場し、4得点を記録しました。

続いて、その活躍が認められ、2016年、柏レイソルへ完全移籍することになりました。開幕当初は右SBとして出場していたが、下平隆宏への監督交代以後はウイングハーフやサイドハーフなど攻撃的なポジションで起用されるようになり、2ndステージに入ると、ディエゴ・オリヴェイラ、クリスティアーノと共に「魅惑の3トップ」を形成し、最終的にリーグ戦で合計7得点を記録することになります。その後も2017年、2018年と2年連続でリーグ戦全試合に出場し、柏レイソルの顔へと成長していきます。2017年にはJリーグ優秀選手賞を受賞し、日本代表にも選出される程になりました。

その後、2019年2月、ベルギーのジュピラー・プロ・リーグのKRCヘンクに期限付き移籍することが発表され、舞台をいよいよ海外に移します。移籍後、早速14試合に出場し、3G2Aを記録。8シーズンぶりとなるリーグ優勝に早速貢献しました。そして、翌2020年3月30日、契約期間3年という形で、ヘンクへの完全移籍を掴み取りました。2019-2020シーズンは公式戦37試合に出場し、6G9Aを記録。2020-2021シーズンでは公式戦42試合に出場し、12G16Aを記録と、活躍度合いを年々高めていきます。そして、2021年10月18日、ヘンクと24年まで契約を延長したことを発表し、2021-2022シーズンは公式戦49試合に出場し、8G21Aを記録。リーグ戦では16Aを記録しアシスト王に輝き、年間最優秀ゴール賞との2冠を達成することになりました。

そして、舞台はいよいよヨーロッパ5大リーグに移ります!2022年7月29日、フランス1部のスタッド・ランスへの完全移籍が発表された。移籍初年から、レギュラーに定着し、2022-2023シーズンではリーグ戦35試合に出場を果たします。そして、現在もチームのエース格として君臨し、今年2023-2024シーズンの開幕戦で、早速ゴールを決めるなど、大車輪の活躍を見せてくれています。

いやー、こうして伊東選手のここまでをまとめてみると、彼のサッカー人生はずーっと右肩上がりで上がり続けている形であることに気付きます。ずーっと成長し続けているって、本当に凄いことですよね。先日記事にした久保選手や遠藤選手同様、これに日本代表関連のネタも入れたら、まだまだ語るポイントはたくさんあり過ぎで、とてつもなく長くなりすぎるので、申し訳ないですが割愛致します・・

ここまで、伊東選手のシンデレラストーリーについて振返ってきました。ここからは、実際のプレーで何が凄いのか、本題について語っていきたいと思います。

●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です! 

  

 

スポンサーリンク

伊東純也選手のプレーは一体何が凄いのか?

サッカー

では、本題であります、伊東純也選手のプレーは一体何が凄いのかに迫ります。

伊東選手を語る上で、当然、スピードという武器はスポットを当てるポイントなんですが、ただ、日本人の中で、唯一伊東選手だけが速いかといったら、そうではないですし、スピードだけにフォーカスするのであれば、海外の選手で速い選手って山ほどいると思う訳です。でも、伊東選手が、日本代表に選ばれ続け、行く先々の所属チームで活躍し続ける理由って必ずあると思う訳なんです。今回はその部分をひも解いていけたらなと思っています!

ざっくり、ポイントは全部で8つあるかなと思います。一つ一つ解説していきます!

●関連記事:【サッカー】本田圭祐さんが考案の「4v4U10」が育成年代にもたらす意義・効果について!小学校4年生迄が対象、育成年代での4対4のミニゲームはサッカー上達に非常に有効!

 

 

足がとてつもなく速い

ただ、とはいえ、やはり、まずはここですよね(笑)。まずもって、伊東純也選手を語る上で触れないといけない箇所なので、とりあえず、最初に触れておきます。はい、彼はとにかく足が速いです。50mを5秒8で走ります。彼のコメント曰く、足が速いのは幼い時からずっとのようで、昔から自身の最大の武器と認識しており、長きに渡ってそこに最大限の磨きをかけてきたわけですね。触れずにはいられない彼の最大の武器です。

  

 

キックの精度が高い

サッカー

続いては、伊東選手のキック精度の高さについて触れていきます。伊東選手って、クロスにしてもシュートにしてもキック技術がとても高いです。実際、日本代表でもコーナーキックのキッカーを任されておりますし、その事実だけでもキック技術が日本最高峰であることが分かります。また、最近ではゲームメークにも積極的に関与しておりますが、中盤で受けて前を向いて、ドリブルを仕掛けるのではなく、ロングパスやスルーパスを出すシーンも多く見られます。その際も、山なりのパスであっても、グラウンダーのパスであっても、その精度は極めて高いです。

ただ、本当に凄いのは、その精度をトップスピードの中でも落とさないことなんです。前述の通り、とてつもないスピードを出力する選手な訳ですが、その中でも高精度のクロスやシュートを具現化しています。スピードがある選手は他にもいるかもしれませんが、これこそが彼がスーパーな理由の一つなんですよね。

別に伊東選手ほどのスピードがないにしたって、基本的に誰であっても、その人自身のトップスピードでプレーすると自ずとミスが高まります。ただ、伊東選手ってクロスやシュートがふかしてしまって、あーーーとため息が出ることが本当に少ない選手です。むしろ、伊東選手のクロスっていつもピンポイントで通してくる印象があります。大まかにこの辺ねっていう質の悪いパスを出さない選手です。

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!

   

 

両足で蹴られる

サッカー キック

それから、先ほどのキック精度のお話の延長でもありますが、伊東選手は両足でボールを蹴られるところも大きな魅力の一つです。右利きの選手ですが、左足も非常に巧みです。

これは柏レイソルで3トップの一角として出ていた時からですが、右サイドのタッチライン際から中にカットインして左足で捲いてシュートという形で多くのゴールシーンを生んでいます。代表でもこの形で何度か点を獲っていますよね。確か、日本代表の初ゴールも中にカットインしてから左足を振り抜いてのゴールだったように思います。このように、伊東選手というと、縦に強いイメージがまず来ますが、中に入っていっても決定的な仕事をできます。縦も怖いし、中も怖いとなると、対峙するディフェンスからしたら非常に厄介な選手であることは間違いありません。

●関連記事:【サッカー】ロングキック・シュートの飛距離・威力が劇的に向上する蹴り方・コツを解説!経験者で伸び悩んでいる方は必見。「二軸動作」と「重心移動」を活用すれば、力みは一切必要ない!

  

  

視野が広い

サッカー

続いては「視野の広さ」を挙げたいと思います。これは走り方も影響しているところですが、伊東選手ってスピードに乗っていても、常に上半身が起き上がっていて視野が十分に確保できているので、ドリブルだけでなく、流れの中での崩しも上手ですし、プレーキャンセル等の状況判断も的確です。つまり、非常にクレバーな判断が出来る訳です。伊東選手のようなスピード系の選手でありながら、伊東選手ほどにきちんと広い視野を確保出来ている選手って他になかなか思い浮かびません。この点も彼が他にはない、替えのきかない選手である所以ですね。

彼がドリブルをしている動画を多く見て頂きたいのですが、直立しているかのように、背中が真っすぐに立ちながらドリブルを仕掛けているシーンを数多く目にします。これは、ドリブルで仕掛ける際も、相手の動きがよく見えるので優位に働きます。この点も優れているポイントでしょう。

●関連記事:【サッカー】一流プレイヤーが身に付けている「力みのないプレー」のコツ・実践方法を解説!パフォーマンス向上に直結する「脱力」の重要性について!

   

 

スタミナ・運動量が凄い

サッカー

続いては、「スタミナ・運動量」についてです。伊東選手の走りについて語るのであれば、私はむしろ、伊東選手のこの部分こそが本当に凄いところだなって思っています。足が速い選手は他にもいますが、伊東選手ほど、無尽蔵に走り回れる選手、終盤になってもスピードが落ちない選手っていうのはそうそういないと思います。

記憶に新しい昨年のカタールワールドカップでも、ウイングバックという慣れないポジションかつ非常に上下動が求められるポジションでの出場が続いていましたが、疲れが溜まりに溜まっているはずの第4戦・クロアチア代表との試合では鳥肌が立つほどの感動を今でも覚えています。

この日も先発に名を連ねた伊東選手は、延長後半までの120分間、ひたすらに走り続けていました。相手ボールになってもおかしくないルーズボールを、持ち味のスプリント能力の高さでマイボールにしてしまう。そんなシーンが幾度となくありました。バケモノ級でした。とりわけ、延長後半の115分過ぎ、特に先発出場していた選手は足が止まってもおかしくない場面でありましたが、遠藤航選手が相手選手からボールを奪うと、このこぼれ球を伊東選手が懸命のスプリントでマイボールにし、最終的にはファウルを獲得したシーンがありました。ファウルを犯したクロアチア代表DFのバリシッチには、イエローカードが与えられた上に足も攣っている状況でした。私だけじゃなく、伊東選手の運動量に日本中が驚きと感動を覚えたはずです。正直何であんなことが可能なのか、不思議でたまりませんでした。

昔からスピード系(速筋系)の選手は体力がないなんて言われたものですが、彼には無縁の言葉です。

●関連記事:【サッカー】育成年代からの「フットサル」「ミニゲーム」を行う効果・意味・影響について解説!ネイマールもロナウジーニョもフットサル出身。ブラジルでは一流選手への「黄金ルート」に!

   

  

守備の意識が非常に高い

サッカー

まだまだあります。続いては「守備の意識の高さ」です。前の方の選手にありがちな攻撃の意識は高いけど、ついつい守備はおろそかにしがちということがまずないです。非常に献身的で、チームの為に走りきることが出来る選手です。走りが無駄になるかもしれないシーンであっても、しっかり前に走り切り、守備の際はきちんと最終ラインまで戻ってきます。

また、その守備意識の高さがよく分かるのが、攻守の切り替えの早さです。自分がロストしたシーンはもちろん、味方が失ったシーンであっても、物凄いスピードで切り替えて、すぐさま奪い返しに行きます。TVの画面越しからもその迫力が伝わってくるほどで、この点も彼が所属するチームで試合に出続ける理由でしょう。

●関連記事:【サッカー】試合や練習の疲労回復や、夏バテ解消にお薦めの睡眠術!成長ホルモンの分泌が高まる眠りとは!?一流のスポーツ選手が行っているお薦めの眠り方について解説!

    

   

筋肉系の怪我・故障を全くしない

サッカー

続いては、怪我に強いという点です。これはもはや摩訶不思議の領域ですが、伊東選手のようなスピード系の選手でありがちな筋肉系の怪我を一切起こしません。これは、高い給料を支払っている所属クラブとしては非常に有難いことで、Jリーグ時代から振返ってみてもずーっと言えることですが、彼はどの年も1シーズンを通して、スタメンでフルに出場しています。繰り返しになりますが、スピードを売りにしている選手でこの事実は驚き以外の何物でもありません。

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!

 

 

走り方がスペシャル!

サッカー

最後に、再び、彼の「走り」について触れたと思います。

ここまで、伊東選手のスピード、スタミナ、巧みさ、タフさについて様々に言及してきましたが、なぜここまで申し上げたことを伊東選手は体現できるのか。ここで全回収をしたいと思います。それは、全て彼の走り方に秘密があると私は考えています。

恐らくですが、彼の走り方って、筋肉の力を無駄に使っていません。もも前やふくらはぎなどのブレーキ筋を余計に使わずに、アクセル筋全開で走れているということです。なぜなら、彼の走り方を見ると、腰の位置が非常に高く、膝も深い角度で曲がっていません。腰が沈み込んでいないという表現が分かりやすいですかね。腰や重心の位置が深く落ちないので、地面からの反発を受けやすく、無駄なブレーキをかけることなく、体をスムーズに前方に推進できる訳なんです。先ほど「視野の広さ」でも触れたところなのですが、背中も直立して走っています。変に前かがみや猫背になっていないので、この点も上記の動きを引き出す、理にかなった動きであると言えるでしょう。

よく伊東選手の走り方を「トコトコ走り」って表現する方も多いのですが、ひも解くと、上記に触れた体の使い方により、「もも裏走り」が出来ていることに他ならないと思います。この走り方が、これこそが、爆発的なスピード、無限のスタミナ、キックなどボールへのスムーズなアクション、体に負荷をかけず故障を誘発しないプレーを生み出しているのではないかと思っています。いずれも、「もも前」を使った体の使い方では実現しないことです。

事実、もも裏走りというのは、身体が疲れにくくなることが期待でき、速く走ることに加えて、より長距離を走ることができるようになる走り方です。ん!?まさに伊東純也選手そのものですね。

因みに、なぜ、ももの前を使った走り方をしていると後半でスタミナが落ちてしまうのかというと、ももの前の筋肉は「速筋」が多いからです。速筋は突発的な力は出せるのですが、持久力がありません。それに対してもも裏の筋肉は多くが「遅筋」で構成されています。その為、持久力があり長い時間運動し続けることができるというメカニズムです。

今回はこれ以上は触れませんが、彼のハイパフォーマンスは、やはり彼の代名詞である「走り」に秘密が隠されていそうです。今後も彼をウォッチし、更なる分析をかけていきたいと思います!

●関連記事:【サッカー】疲れない走り方の極意は陸上長距離の選手やマラソン選手の走り方から学べ!勝敗の分かれ目はスプリントの差にあることがW杯で実証!

  

以上が、簡単ではありますが、伊東選手のシンデレラストーリーがどうように進み、なぜ実現出来たのか、といった内容でありました。もちろん、これだけではないですが、今回触れたポイントが大きく関わっているのは間違いないかと思います!

     

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

さて、今回は「伊東純也選手は一体何がどのように凄いのか」をテーマとした記事を掲載致しました。

記事の冒頭でも触れましたが、新しいシーズン(23-24年シーズン)でも、開幕戦でいきなりゴール、第2節ではアシストを記録するなど、もはや貫禄さえ漂う活躍ぶりを発揮してくれています。今シーズンもどんな活躍を見せてくれるのか、伊東選手から目が離せません!

という訳で、今回のこの話はまだまだ奥がとても深いテーマなので、今回だけで終わるお話ではございません。この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓も覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

  

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました