※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

さて、今回は、サッカー選手における「身体操作性(=運動神経)の向上」についてです。
この記事をクリックして下さった皆様の中には、
「自分は運動神経が良くない方だったから、子供にも遺伝しないか心配・・」「どうしたら運動神経が良くなってくれるかな・・」とか「なんかウチの子、とろい・・。ぼけっとしている・・」「きびきびと動けていない・・」「このままだと将来が心配・・」など、
こういった思いを抱いている親御様も多いかと思います。
サッカーに限らず、スポーツ選手において、身体操作性というのは当然のことながらとても大切です。身体操作性が高いことは、サッカーにおけるあらゆるプレーに通じ、優位に働くことでしょう。
では、いかにして、運動神経を向上させるのか?運動神経は向上するのか?今回はその部分に切り込んでいきたいと思います。
身体操作性を高めるにあたっての最適なトレーニング(別のスポーツ)があったんです。
全てのサッカー関係者に是非とも読んで頂きたい内容です。
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
身体操作性(=運動神経)向上の為に習わせたいのは「体操」

まずもって、身体操作性の向上に関して、私がお薦めしたいのが「体操」であります。色々ある運動の中でも、より効率的に身体操作性を高めることができるのが体操だと考えます。
なぜならば、体操とは、その字の通り「体を操る」スポーツであり、自らの感覚にただひたすらに向き合うスポーツ故に、身体操作性の向上に最適な点は疑う余地がありません。
子供達が通う体操教室となると、行う内容は、主にマット、跳び箱、鉄棒などでしょう。その中で、走る、飛ぶといった動作以外に、転がる、逆さまになる、支える、ぶら下がるなど、日常生活ではなかなか経験できない動きを練習することになるので、身体感覚が自ずと研ぎ澄まされます。
上手にこなす為には、上半身と下半身の動きをまさに連動させて、身体の軸や体の重心を的確に扱っていく必要があり、道具をあまり使わない故に、自らの感覚に頼るしか答えはない訳です。
最初は難しかったことも出来るようになっていく過程の中で、「全身の連動性」「バランス感覚」が確実に養える訳ですね。
故に、出来るだけ早い段階から習わせることが本当におススメで、就学前から鍛錬することで、小学校の体育で苦手意識を持たなくてよくもなりますし、自信を持たせるという意味でも良い効果を発揮することでしょう。
●関連記事:強いメンタルを築き上げる3つの方法!サッカーだけでなく、日々の生活を送る上でも役立ちます!
サッカー選手に「身体軸や重心の感覚」がなぜ大切なのか?

冒頭にも触れたように、サッカーのような、蹴ったり、走ったり、止まったり、回転したり、ジャンプしたりと、あらゆる動きを絶えず繰り返すスポーツにおいては、身体操作性の高低はそのままプレイヤーとしての質に直結致します。
そして、これらの動きを連続的に行っていく上では、身体操作の中でも、身体軸の獲得、重心の扱い、バランス感覚はとりわけ大切になってくる訳です。
こう考えるのは、自分自身の実体験から来ている部分が大きいです。
なかなか伝わりにくい部分がありますが、まさにこの部分が足りなかったことが、プロになれなかった自分自身に欠けていた大きな要素の一つだったなと今更ながらに思う訳です。大学時代、プロの方々との練習試合の中で、この辺の感覚の欠如を私は如実に感じた訳でなんです。
ジャンプしながらのトラップ。着地した後の次の一歩。体をぶつけられた時のバランス。細やかでなめらかな重心の移動。どれも傍から見たら差なんて感じないほどのプレーかもしれません。
ただ、プロの世界では、零コンマ何秒遅れるだけで、ボールを失ったり、チャンスを失ったり、ドリブルで抜けなかったりと、自分の中ではとてもとても大きな差として洗礼を浴びた経験を今でもはっきり覚えています。
もう一度、言います。
サッカー選手に、身体軸の感覚、重心移動の扱い、バランス感覚は、持ち合わせるべき非常に重要なピースであります。
福西さん(元日本代表)のサッカー選手としての礎も体操で育まれた

大学時代、当時、日本では無双状態であったジュビロ磐田と練習試合をさせて頂く機会がありました。
中山選手、名波選手、藤田選手、西選手、高原選手、福西選手、田中選手、鈴木選手、服部選手、それはそれはもう錚々たるメンバーであり、Jリーグのチームでも全く歯が立たないといった完成度を誇ったチームでした。
色々な方が印象に残っていますが、特に印象的であったのは、福西選手でした。
言わずもがな、身長も高い選手でありますが、体が大きいのに体のキレがえぐい。クックッと一つ一つの動作をスピーディーになめらかにこなしていく様は、まさに「体の大きい体操選手」って印象でした。身体感覚が全く違うんだろうなって衝撃を受けた訳です。
そこで、調べたら、福西選手は幼い頃、体操をやっていたとのことでした。
器械体操が最初の習い事だったようです。お兄さんの影響で、5歳くらいから体操教室に入ったみたいです。小学校の頃の夢は「体操でオリンピックの金メダリストになること」だったようです。サッカー選手というのは考えたことはなかったみたいで、サッカーでプロを意識しだしたのは、高校に入ってからのとのこと。
ご本人曰く、体操がサッカーに役立ったという面はありましたか?という質問にこう答えています。
「大いに役立ちました。体の動かし方とかバランス感覚とか。たとえば、空中での姿勢。体操をやっていると、ぶつかっても体の軸がブレないんですよ。サッカーは転ぶことが多いですが受身にも慣れていて、無理するときと無理しないときの判断ができるんです」
でも、生で見た感じは、本当にそうで、あんなに大きいのに、お猿さんのように、機敏に動く訳です。太刀打ち出来ないですよね・・
あと、意外に思われると思いますが、あの本田圭佑さんも、あるYouTube番組の中で語っておりましたが、幼い頃に体操をやっていたとのことで、あの体格であってもバク転が出来るようです。
なんか機敏なイメージはないですが、本当になかったら、あんな一流にはなれないわけで・・なんとなくのイメージで語ってはだめですよね。
という訳で、大学時代のそんな苦くも貴重な経験もあり、どんなスポーツにも応用が効くだろうということで、我が子には体操教室も通わせている訳です!
今、サッカーを頑張っているお子様は、小学生とかじゃなくても、中学生や高校生であっても、全然遅くないと思いますので、体操をトレーニングの一つに取り入れることは決して無駄じゃないと思っています。
●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です!
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!






●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
最後まで読んで頂き、有難うございます!
今回は、「化ける子・伸びる子」になる為に必要な「身体操作性」をテーマに記事を記載致しました。
運動神経を高めることは、パフォーマンス向上だけでなく、怪我防止にもダイレクトに繋がる話なので是非拘って頂きたいポイントです。今回のお話は当然ながらもっともっと奥が深いテーマなので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。
この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント