※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さて、今回は、インナーシャツに関する記事となります。
そもそもですが、皆様や皆様のお子様は、サッカーでプレーする時、インナーシャツをちゃんと着ていますか?
冬ならまだしも、暑い夏にそんなに何枚も服を着てられるかって思われる方も少なくないかもしれませんね。ただ、冬はもちろん、夏でさえも、インナーシャツは必ず必要なアイテムなんですよ!
着ている・着ていないで、プレーのパフォーマンスに大きく影響すると思います。
日々の努力の成果がインナーを着ていないことで十分に発揮されないなんて、こんなもったいないことはありません!今回は、皆様の能力がきちんと発揮される為に、「インナーシャツ」の役割や意味と、購入の際の選び方について、考慮すべきポイントを記載致しました!
サッカープレイヤーはもちろん、そのサポートを行う親御様にもぜひご確認頂きたい内容です!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
インナーシャツの役割・アンダーシャツを着るメリット
改めまして、インナーシャツの役割・インナーシャツを着る意味について、皆様はご存じでしょうか?
実は、季節によって役割が変わるものの、1年中活躍してくれる、サッカー選手において必要不可欠なアイテムなんですよ!
そもそも、「インナーシャツ」とはなにか。言葉の通りですが、ユニフォームや練習着の内側に着る衣類のことです。他にも「アンダーシャツ」とか「アンダーウエア」などと呼ぶこともあります。夏と冬とでは着用する役割・メリット・目的が異なるため、夏用と冬用で使い分けるケースも見られます。
では、夏と冬とで、メリットが変わるとは一体どういうことなのでしょうか。
夏に着るメリット:吸水性と速乾性がある点
まず、サッカー用のインナーシャツを夏に着るメリットは、汗に対する「吸水性」と「速乾性」であると言えるでしょう。インナーシャツはユニフォームなどと違って、汗を吸収する機能が高く、またすぐに乾くという凄い特長があります。
他のスポーツに比べて運動量が非常に多いスポーツである「サッカー」では、必然的に汗を多く掻くスポーツであると言えます。サッカープレイヤー達が、実際にどのくらい走っているのかというと、その走行距離は、高校生でも1試合8km程度、プロにもなると1試合10~12kmも走っている訳です。
当然のことながら、それだけの運動量があり、大量に汗を掻いた時、インナーシャツを着ていなかったとすると、汗でユニフォームはビチャビチャになるだけでなく、肌に張り付いて息苦しさ・気持ち悪さを感じます。更に、濡れた衣服がお腹を冷やす場合もあり、腹痛の原因になることだってあるんです。その他、練習や試合が終わって、運動を終えた後、時間の経過と共に一気に汗が冷えていきます。夏でも本当に寒くなってきますので、これが風邪をひく原因になります。以上により、どう考えても、プレーにおいて悪影響を及ぼします。
ただし、インナーシャツを着用していれば、ユニフォームの内側で汗をしっかり吸収してくれますし、それ自体に速乾性があるので、ユニフォームが汗でビショビショになることも比較的に避けられます。とにかく、ユニフォームと肌の間に挟むことで、ユニフォームが肌に張り付くことがなくなるので、それだけでも、動きやすさ・不快感が大きく改善される訳です。
●関連記事:夏本番!うだるような暑さ対策にお薦めの1品!「ネッククーラー」が夏を乗り切る為の必需品!川崎フロンターレは給水タイムでも活用!
冬に着るメリット:保温性がある点
続いて、サッカー用のインナーシャツを冬に着るメリットですが、それはなんといっても「保温性」です。寒い季節であっても体の温度を下げすぎずにプレーすることが可能となります。当然ですが、体が冷えて固まってしまうと、動きは鈍くなりますし、柔軟性も失われてしまうので、パフォーマンスは落ちてしまいます。
このように、冬用は、基本的な目的が「防寒」となりますので、基本的に「長そで」や「ハイネック」のものが一般的です。とにかく、体の熱を外に逃がさない・体を冷やさないことが重要です。
あと、冬でも当然走り回れば汗を掻くものなので、夏のところでも記載した、汗に対する「吸水性」「速乾性」は、時期が冬であってもとても大事な機能と言えます。
●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!
インナーシャツの選び方のポイント
続いて、インナーシャツの選び方について、ポイントは何かについて触れていきたいと思います。
今や、昔から参入しているアディダス・ミズノ・アシックス・プーマなどに加え、アスレタ・アンダーアーマーなど本当にたくさんのブランドからたくさんの種類が発売されており、タイプや色、価格など選択肢は近年でとても豊富になりました。スポーツショップに行って、どのウェアを選べばいいのかと、気付いたら1-2時間いるなんてことは皆さまもご経験があるのではないでしょうか?
基本的に、押さえるべきポイントは5つかなと思っています。
「形状」と「タイプ」と「色」と「大きさ」と「デザイン」です。それぞれ解説致します!
●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です!
「形状」を考慮する
形状としては、「ノースリーブ」が一般的です。一方で、最近は、日焼け対策のために夏でも敢えて「長袖」を選ぶケースも数多く見られます。その場合は、当然秋冬でも使える話なので、春夏でも秋冬でもオールシーズンで長袖を選択ということになります。
逆に、春夏でも秋冬でも「ノースリーブ」を選択するというのでももちろんOKです!実際、私自身は、年中で、インナーはノースリーブでした。インナーで長いものを好まなかったからです。
どちらが正解ということではありません。お好みに合わせて、チョイスして貰えれば大丈夫です!
「タイプ」を考慮する
お好みの形状を決めた後は、続いては「タイプ」を考慮します。
分かりやすくいうと、ピタっとするタイプか、しないタイプかです。素材としては、どちらも「ポリエステル」が多いです。
まず、ピタっとしないタイプをご説明すると、どのメーカーのものであっても、前項でも触れたような、汗の「吸水性」「速乾性」や体に対する「保温性」といったインナーの基本的な役割・機能を有しているものになります。
一方で、ピタっとするタイプはどんなものかというと、コンプレッションインナー(着圧タイプのインナー)と呼びますが、基本機能を担保した上で、程よい圧力によって筋肉の働きをサポートしてくれる機能を備えるので、疲れにくい体へと導いてくれる為、パフォーマンスの向上や怪我の予防にも繋がるものになります。
従って、着圧タイプの方が基本的な機能にプラスアルファした機能を有している為、価格は通常のものよりも高くなります。個人的にはどうしてもこっちじゃないだめとは全く思いません。
とりわけ、小さいお子様の中には違和感を感じて嫌がる子も結構いらっしゃるようなので、必ず試着をしてみて、シンプルにより動きやすい方を選ばれればよいのかなと思います。
とにかく、「何も着ない」という選択がだめなんです!!
●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!
「色」を考慮する
続いては、「色」です。
実は、インナーを購入する上で、この色っていうのは大事なポイントで、決して無視することが出来ません。どういうことかというと、サッカー協会(JFA)の定める競技規則第4条により、「公式戦」ではユニフォームの色とインナーシャツの色を合わせることが明記されています。
このため、インナーシャツを購入する際には、現在または今後に所属するチームのユニフォームの色が何色であるかは必ずチェックする必要があります。ユニフォームの色が白ならば、白のインナーシャツ。青ならば青いインナーシャツを着るという具合です。2色以上の色が使われているユニフォームの場合には、どの色かメインの色が必ずあるかと思いますので、その色のインナーシャツを選べば問題ないです。
スポーツ用品店にいくと、今でこそ、様々な色のインナーシャツが売られています。ただ、白、黒、青、赤くらいは定番で見かける機会も多いのですが、それ以外の色となると、置いていないケースも結構多いので、ネットショップで購入するのが確実かと言えます。
ただ、ノースリーブであれば、ユニフォームからはみ出ることはないので、どの色を選択しても何ら問題はありません。私がノースリーブを好んでいた理由の一つはこれです。
●関連記事:【サッカー】幼い頃からの「フットサル」「ミニゲーム」を行う効果・意味・影響について!ブラジル代表では一流選手になる為の「黄金ルート」になっている!
あとは、「大きさ」と「デザイン」の好み!
これまでの点を考慮して、絞り込んできた後は、最後、
当然のことながら、自分に合った「大きさ」と「デザイン」で最終決定していく流れになります。
インナーはユニフォームの下に着るものなので、基本的にはジャストサイズを選びましょう。ジャストフィットしていないと、汗の吸水に関しても、保温に関しても、その効力が半減します。とりわけ、ピタっとするタイプはジャストフィットしていないと、本来の機能の効力はまるで得られないでしょう。ピタっと着圧していることに意味がありますので。
「デザイン」は完全にお好みです。憧れの選手と同じものであるとか、自分の気持ちがより上がるものを選択しましょう!
●お薦めのインナーシャツについて
さいごに
さて、今回は「インナーシャツの意義や選び方」についての記事を掲載致しました。
日々のトレーニング・試合に、自分に合ったウェアを取り入れることで、あなたのパフォーマンスは確実に上がるものと確信しています!毎回の練習に関わることだからこそ、真剣に選びたいですよね。
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。
ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント