※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

さて、今回は、小学生・中学生を中心とした育成年代において、「伸びる子」と「伸びない子」の特徴について記事に致しました。
これまで、様々な記事で、「化ける子」というのをテーマに、「体の使い方」という切り口から、急激にサッカーが上手になる子はどういった動きをしているのか述べて参りましたが、今回はどちらかというと「環境」というものにフォーカスしてご説明していきたいと思います。
サッカーの指導者をされている方、お子様がサッカーを頑張っている親御様に是非とも読んで頂きたい内容です。
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
結論としては「好きこそものの上手なれ」を創り出すこと

ずばり、結論から入ります。
サッカーにおいて「伸びる子」というのは、サッカーが純粋に大好きで、主体性を持っている子です。格言で「好きこそものの上手なれ(好きであれば、自ずとそれが上手になるという意味)」という言葉が御座いますが、まさにその通り。これに尽きますよね。
だから逆に、「伸びない子」というのもシンプルです。サッカーにさほど熱中していなく、やらされ感をもってプレーをやっている子です。伸びる訳がないですよね・・
これは、もはやサッカーだけの話ではなく、どんなことであっても通じる真理・当たり前の話ですね。
ただ、ここで大切なのは、どうすれば「伸びる子=サッカーが大好きで主体性を持って取り組む子」が生まれるようになるのかであります。
私なりに、これまでの経験や見てきたことを基に、伸びる子が生まれやすい「環境」について、以下にポイントをまとめました。頭では分かっていても、いざ実践出来ているかというと、そうではないことも往々にしてあります。
再確認の意味で、育成年代の子供に関わる大人の方々には、是非目を通して頂けると幸いであります。
伸びる子が生まれる環境とは?
よりたくさんの伸びる子を生む為には、やはり適切な環境を設定をしてあげるのが最も影響力があり、最も効果的であると考えます。環境さえ整えてあげれば、特に子供は自ずと成長していくものです。
では、子供にとって、成長の為にはどういった環境が必要なのか。ポイントは以下の通りです。
親が口出しをしない

まずは、親御さんが出来る「環境作り」に関してです。
試合の後、練習の後、親があれこれと口出ししないこと。これがまずもって、非常に大切なんです。
私自身の話で恐縮ですが、私は小学生2年生から大学4年生までのサッカーのプレイヤーとして存在していた14年間において、その間に行った試合は練習試合だろうと、公式戦だろうと、本当に毎試合を父親は見に来てくれました。逆に、母親は14年の中でも数試合しかありません。それはなぜか。両者の違いは私自身が許可をしなかったからなんですね。まぜ許可をしなかったかというと、母親はもっとこうしたら良かったかもねとか口を出してくるからでした。父親はただの一言も何も言いません。良くても悪くても何も言いませんでした。ただ、この事実が自分のモチベーション維持において、とてもとても重要だったのです。毎試合、あーだこーだ言われていたら・・きっとサッカーを嫌いになっていたでしょう。それはなぜか。恐らく、自分の為ではなく、親の為にプレーしているような感覚に陥っていたことが容易に想像つくからです。ただ、誤解して欲しくないのは、母親にも父親にも全く同じだけ感謝しています。母親は毎回、誰よりも早く起きて、お弁当を作ってくれていました。毎日の洗濯も、文句一つ言わず、やってくれていたことを今でも思い出します。
指導者(監督やコーチ)がミスを怒らない

続いて、指導者側が意識すべき「環境作り」です。
これも至極当たり前のことですが、大好きでサッカーをやっているのに、ミスをしたことで怒られるような環境はその子をダメにしてしまうでしょう。
一体誰が、怒られながらサッカーをして、心から楽しめるというのでしょうか?
ただ、残念なことに、少年サッカーの現場に赴くと、未だに怒号が飛び交っているのがほとんどです。反対の状況を見つけるのがとても難しいほど、常態化しているように感じます。
そんなチームを見ていると、子供達は心からサッカーを楽しんでいません。怒られないように、ミスをしないことが目的になって、プレーをしてしまう状況が生まれます。当然、こういった環境下で育てられた選手が伸びることはありません。
怒ることは全く必要ないので、とにかく褒めて褒めて褒めまくってあげて欲しいなと思います。それで、子供達がやる気になって、何か問題でも起こるのでしょうか??
指導者(監督やコーチ)が判断・プレーを指示しすぎない

続いても、指導者絡みのお話で、これもよく目にする光景なのですが、指導者があまりに指示を出し過ぎる問題です。
指導者の方々は一生懸命にやられていることは分かります。「子供達の為に」ってきっと熱いハートをお持ちなのでしょう。ただ、これも子供にとっては、間違いなく「良くない環境」です。
怒るとはまたちょっと違うお話になりますが、深刻度としては同じくらいに問題であると捉えています。要するに、なんでもかんでも口を出し過ぎていて、まるでテレビゲームを操作しているのと勘違いしているかのように、自分の思った通りのプレーをその環境下にいる選手達に無理やり強いるパターンですね。
仮に、指示された通りにプレーをしたとして、どんなに上手くいこうが、その選手は上達を実感できるはずもなく、達成感は感じられず、サッカーが全く面白くないものへと成り下がってしまうでしょう。
主体性が奪われるという観点で、このような環境下にいる選手達が伸びるか伸びないかで言えば、、、当然伸びませんよね。
子供達にはもっともっとチャレンジさせて、失敗をさせてあげて欲しいものです。
●関連記事:【サッカー】小学生年代の育成・指導で「最も重視すべき点」を徹底解説!少年少女のサッカーチームに携わる指導者や親御さん、必見!
自分のレベルに合ったチームに所属している

最後は、大人側へのメッセージというよりは、育成年代の子供達へのメッセージとなります。この記事を読んでいる親御さんには、ご自身のお子様に是非ともお伝えして欲しい内容となっています。
それは、どんなチームの方針かやどんな指導者がいるかではなく、一緒にプレーをする仲間たちにフォーカスした「チーム選びのコツ」であります。
色々な考え方があるとは思いますが、私としては、自分の力・レベルに合ったチームに入ることをおススメ致します。「自分に合った」とは何を意味するか。端的に言えば、一緒にプレーをする仲間のレベルが「自分と同等レベル・もしくはそれ以下のチームを選択すること」です。
自分よりうまい子があまりにたくさんいるような強いチームだとなぜだめか。これもやはりシンプルで、試合に出られないような環境では、上手くなるものも上手くならないということです。最悪、自己嫌悪に陥ってしまう可能性もあります。
ただ、育成年代の差というものは、成長度合いのバラつきがあまりに大きく、その差は全く気にしなくていいというのが究極のところではありますが、そう割り切りきれない部分もあるかと思いますので、お薦めは「自分に合った」であります。
やはり、試合に出て、成功や失敗を数多くやってこそ、成長がある訳です。その機会が少なくなりそうなチームは極力選ばない方が良いでしょう。
数多くの試合に出て、たくさんの経験をすれば、自ずと目標は生まれます。「今度はスタメンで出たい」「もっと長くプレーしたい」「今度は点を獲りたい」「チームとして、あそこに勝ちたい」「次の大会で優勝したい」など、目標はどのレベルであっても構いません。
人によって、その時の状況によって、目標は都度変わることでしょう。大事なことは、目標を持つことで、目標が生まれれば、プラスのエネルギーが自ずと発生する訳です。
従って、大切なのは、目標を自ずと設定できる環境であるかどうかなんです。あまり背伸びはせずに、そして、見栄や世間からの賞賛などは全く無視をして、自分の実力に合ったチーム選びにとにかく拘り抜いて欲しいなと切に思う訳であります。
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!






●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
最後まで読んで頂き、有難うございます!
今回は、「伸びる子」が生まれる為の「環境作り」をテーマに記事を記載致しました。
ベストな環境とは何か。今回はかなり簡潔に述べてしまっていますが、当然、もっともっと奥が深いテーマなので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。
この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント