【サッカー】サッカースパイク(ジュニアサイズ含む)の失敗しない選び方!お薦めや何を重視すべきか、選ぶ際のポイントを解説!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

スパイク

さて、今回は、失敗しないサッカースパイクの選び方についてです。

そもそもですが、サッカーシューズって結構お高いですよね・・の割に、すぐにだめになるし・・

ただ、言うまでもなく、サッカー選手にとっては、スパイクは最も投資すべき道具であることは間違いありません。試合が始まったら、自分とスパイクだけで戦う訳ですから。

自分に合ったシューズをちゃんと選び抜いて、毎日の努力の成果がきちんと発揮できるようにしたいものです。今回は、その為に考慮すべきポイントについてを記載致しました!

サッカープレイヤーはもちろん、そのサポートを行う親御様にもぜひご確認頂きたい内容です!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

基本的なスパイクの選び方のポイント

スパイク

スパイク選びにおいて、ポイントは何かについて触れていきたいと思います。

今や、昔から参入しているアディダス・ミズノ・アシックス・プーマなどに加え、ニューバランスやアンダーアーマーなどまでがサッカー用スパイクを発売されており、様々な種類や価格の商品がありますよね。スポーツショップに行って、どのスパイクを選べばいいのかと、気付いたら1-2時間いるなんてことは皆さまもご経験があるのではないでしょうか?

基本的に、押さえるべきポイントは4つかなと思っています。

「グラウンドタイプ」と「アッパー素材」と「大きさ」「デザイン」です。それぞれ解説致します!

●関連記事:子供は遊んだ分だけ「成長」する!子供達の運動神経は遊びで決まる!コロナ禍が終了した今、この夏は「たくさんの遊び」をして子供の可能性UPを!

 

 

「グラウンドタイプ」を考慮した選び方

ドリブル

グラウンドタイプに合わせた選び方とは、ポイント・スタッド(靴の裏側の部分、地面に触れる部分)が「固定式か取り換え式か?」「どんな形状か?」を考慮した選び方です。

まずもって、グラウンドタイプに合わせて、裏側を固定式か取り換え式かで選びます。日本はまだまだ土のコートが多いですし、芝のコートであっても芝が短めなので、基本的には「固定式」で問題ないかと思います。

ただ、芝が深いコートや土自体が柔らかくてぬかるんでいるコート、土でも雨の日でぐちゃぐちゃなコンディションの時は「取り換え式」を選択しましょう。

なので、基本的には「固定式」を使うことが多いと思いますが、両方を持ち合わせる必要はあります。

最近よく見る表記で、HGやFGなどといった書かれ方がありますが、

HGとは、ハードグラウンド(HARD GROUND)は、主に日本の学校や運動場に多く見受けられる硬い「土のグラウンド」のことを意味します。

FGとは、ファームグラウンド(FIRM GROUND)は、主に日本に多く見受けられる短めの「天然芝のグラウンド」のことを意味します。

最近では、小学生年代のうちから天然芝でプレーできることも随分多くなってきたなぁという印象がありますが、それでも基本的な練習や試合は土のグラウンドが多いかと思いますので、基本的には「HGタイプ」を選択すればいいのかなといったところです。

このように、スパイクの下の部分だけでも、色々なパターンに分かれます。そして、そのパターンごとにスパイクを持ち合わせることが推奨されますので、実は、スパイクって一人のプレイヤーでも何足も持っているものなんです。

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!

 

 

「アッパー素材」を考慮した選び方

スパイク

続いて、アッパー素材(ボールに触る部分、スパイクの上の部分)についてです。ここは大きく「天然皮革」と「人工皮革」の2種類に分かれます。それぞれの特徴について説明しますので、自分好みのものを選びましょう!

まず「天然皮革」ですが、主にカンガルー革が使用されています。革が人工皮革と違い、比較的に柔らかいカンガルー革は、使えば使うほどに革が伸びて足に馴染んでいきます!完全に自分の足にフィットした時の感覚は最高で、これ以外には履けないって思うほどです。

ただ、人工皮革と違い、耐久性はそれほど高くないので、ボロボロになってしまうスピードが比較的に早いので、大事な公式戦用に使われるのが良いのかなと個人的には思います。

それから、人工皮革と違い定期的なメンテナンスが必要です。ビジネスマンの革靴のように汚れを落とし、革靴用のクリームを塗りこみ、布切れでキュッキュッと磨かなくてはなりません。基本的には、使用後、毎回メンテナンスを行うのが良いでしょう。

続いて、「人工皮革」のスパイクについてです。

こちらは基本的には、「天然皮革」の逆をイメージして頂ければいいのかなと思います。

革が比較的硬く、足に馴染みにくいです。ただ、耐久性は高く、丈夫で水に濡れようがなんだろうが、ほとんど悪くなりません!なので、個人的には、練習用として非常におススメです。あと、そんな訳なので、メンテナンスも基本的に必要なく、革を磨くなんてこともありません。

また、近年は技術が進歩してきたことで、人工皮革でも十分なフィット感を得られるものも多くなっています。決して、悪いものという訳ではないです!

●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です! 

 

あとは、「大きさ」と「デザイン」の好み!

スパイク

「グラウンドタイプ」「アッパー素材」を考慮して、絞り込んだ後は、

当然のことながら、自分に合った「大きさ」と「デザイン」で最終決定していく流れになります。

「大きさ」について言うと、ヒモを緩め、足を入れたら、かかとをしっかりと合わせてからヒモを結びましょう。必ず立ち上がり、サイズ感を調べることを徹底してください!体重が足に乗り、足が少し大きくなる為です。座った状態では「ちょうどよく」ても、立つと「きつい」ということはよくあります。

一番気になる、一番気にすべきは「つま先の状態」ですが、適度に指の自由が利き、あまりきつ過ぎず、且つ緩すぎないことが重要です。目安として、シューズを履いた状態の時に、つま先の部分を手の指で押していったとき、途中で足の指先にあたり、中敷まで到達する感触はなければジャストフィットです!

反対に、きつ過ぎて足の指が動かないと指の力をしっかり使うことができず、パフォーマンスはあがりません。適度に自由が利くことです。注意してほしいのが、「つま先はぴったりです」というお子様が、実はかかとが余っていて、ブカブカのシューズを履いているケースがあります。サイズ感を調べるときは、かかとを合わせてからつま先を確認するというのを徹底していただきたいです。

あと、メーカーによって、基本的に横が狭め、横がゆったりといった特徴もありますので、そういった部分からも自分自身の足に合ったメーカーを絞り込んでいくのが良いかと思います。単純に、縦の長さだけ合わせれば良いという訳ではないです。ただ、これは同じメーカーでも種類によってまた違ったりもするので、あくまでも、ざっくり絞り込む際に参考にする程度で良いかと思います。

そして最後に「デザイン」。ここまで来たら、ご自身の好きなデザイン、色を選ぶのみ!気分が上がるデザインを選んで、モチベーションアップに繋げていきましょう!

一昔前だと、黒しかありませんでしたが、今の時代は赤や白、黄色や青と、様々な色のスパイクが出ていて、デザイン性がとても高まりました。自分自身を表現する一つに、好きな色も当然あるかと思いますので、気に入った色のスパイクを履いて、パフォーマンスをより高めていきましょう!

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!

 

 

●お薦めのスパイクとシューズケア品について

 

  

スポンサーリンク

さいごに

さて、今回は「スパイクの選び方」についての記事を掲載致しました。

日々のトレーニング・試合に、自分の気に入ったスパイクを取り入れることで、あなたのパフォーマンスは確実に上がるものと確信しています!毎回の練習に関わることだからこそ、真剣に選びたいですよね。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。

ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました