【サッカー】お薦めのサッカーボールは「MiKASA(ミカサ)」か「molten(モルテン)」の2択!ボールなんて「どれも同じ」ではない!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

ミカサのボール

さて、今回は、お薦めしたいサッカーボールについてです。

そもそもですが、サッカーボールに違いなんかあるの?って思われた方、多いのではないでしょうか??ただ、これまでの人生において、幾度となくボールを蹴ってきた私自身の結論としては、ボールによって蹴りやすさって、めちゃくちゃ違いがでます!

当然、蹴りやすいボールを蹴った方が、よりサッカーを楽しめるでしょうし、よりサッカーが上手くなること間違いなしです。スパイクに拘る方って比較的多いと思いますが、是非ボールにも拘り抜いて欲しいなって思います。しかも、ボールって、スパイクと比べると、価格が高いといっても非常にリーズナブルな設定であります。

ただ、そういわれたところで、蹴りやすいボールって何?何に拘ればいいの?ってお悩みの方も多いかと思います。今回は、そういった方々に向けて、私がぜひともお薦めしたいサッカーボールについてご紹介させて頂きます!

サッカープレイヤーはもちろん、そのサポートを行う親御様にもぜひご確認頂きたい内容です!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

そもそもサッカーボールって何をポイントに選べばいいの?

サッカーボール

お薦めのサッカーボールをご紹介する前に、そもそものサッカーボール選び方において、ポイントは何かについて具体的に触れていきたいと思います。

まずもって、一口にサッカーボールって言っても、メーカーも種類もたくさんのものがあります。因みに、メーカ-としては、アディダス・ミズノ・ナイキ・プーマなどに加え、ミカサやモルテンなどボールメーカーとして知名度が高い会社が有名ですよね。そして、それらのメーカーから複数の種類が出されている訳でありますので、いざスポーツショップに行って、ボールを手に取り、こそっと弾ませたところで、「結局何が良いの?」って迷われている方も多いと思います。そして、そんなこんなで、最終的に色やデザイン性で選びました、となる訳です。

ただ、ボールによって、本当に蹴りやすさって変わりますし、スパイクとかと比べると、比較的に安く買えて、使える期間も長いです。ボールにはとことん拘って、投資することを絶対に推奨します!

基本的に、押さえるべきポイントは5つかなと思っています。

それでは、一つ一つ解説致します!

●関連記事:夏本番!うだるような暑さ対策にお薦めの1品!「ネッククーラー」が夏を乗り切る為の必需品!川崎フロンターレは給水タイムでも活用!

 

 

「検定球」を選ぶ

ドリブル

まずもって、サッカーボールは大きく、「検定球(公式球)」と「検定球ではない(レプリカ)」との2つに分けられます。

公式な試合で使う品質と規格を満たしているボールが「検定球(公式球)」です。

日本国内について言うと、公式戦には、JFA(=日本サッカー協会)の検定をクリアしたボールの使用が義務付けられています。また、ワールドワイドの話をすると、 FIFA(国際サッカー連盟)主催の国際大会や、大陸連盟主催の公式戦で使用できるのは、FIFAの厳しい基準をクリアしたFIFA認定球やIMS(国際試合ボール基準)のロゴが入ったボールだけとなっています。

そして、FIFAやJFAの認定を受けたボールは、基本的にロゴや検定マークがついています。当然ながら、検定球とそれ以外とではボールの質が全然違います。買う前に、必ずボールを一回りチェックして、検定球であることを確認しましょう!

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!

 

 

「サイズ」を選ぶ

サッカーボール

続いては、ボールのサイズについてです。サッカーボールの単位には3号、4号、5号といった号数が使われています。年代に応じて使い分けがされているので、自分の年齢に合ったサイズを選ぶようにしましょう!各号の詳細は下記の通りです。

3号球は主に「園児から小学校低学年」で使うボールです。小さい子どもにも扱いやすいサイズになっています。小さい頃にいきなり大人が使う5号球などを使ってしまうと、蹴っても重くて飛ばないなど上手く扱えない上、足を痛めることにも繋がります。結果、サッカーがつまらないと感じてしまうかもしれません。故に、小学生前のお子様には必ず3号ボールを与えてあげて欲しいと思います。

4号球は、主に「小学生」が使用するサイズです。小学生になったら、4号球を使いましょう。

5号球は、「中学生~大人」で使われるボールです。大人もこのサイズを使う為、サッカーボールに5号の上は存在していません。大体、小学6年生の夏休み以降になってくると、中学校の部活やジュニアユースに向けて、使い始める子が多いです。ただ、当然4号よりは重たいので、あまりに早くから使用することは、怪我に繋がるリスクがあるのでおススメしません。

 

 

「蹴りやすさ」で選ぶ ※といっても、買う前には分からないですよね・・

サッカーボール

検定球かどうか、サイズが合っているかを確認した後は、いかに「蹴りやすいかどうか」です。

因みに、本当に「蹴りやすいボール」とは、どこを蹴っても同じ蹴り心地が得られるボールだとご認識ください。わかりやすく説明すると、本当はボールの芯を捉えていないのに、でも、あたかもボールの芯を捉えたかのようなキック・蹴り心地が得られるボールのことです。

サッカーの経験者なら、ボールの芯を捉えた時の非常に「気持ちの良い感覚」って誰しも感じたことがあるかと思いますが、良いボールというのは勝手にその頻度を高めてくれます。つまり、ボールを蹴って、気持ちよさを感じる体験が自ずと多くなるってことですね。

ただ、これについては、スポーツショップで選んでいる段階(買う前の段階)で、実際に蹴ることは出来ないので、確かめようがないですよね・・

なので、だからこの記事の意味があるなと思っていまして、この記事の後半でお薦めするボールを買って頂ければ、まず間違いないと思っています。

逆にいうと、いくら名の知れたメーカーの商品であっても、この後お薦めするボールではないものは、正直、蹴る際の気持ちよさは比較的少ないものになると思います。。それくらい、同じサッカーボールでも違うってことなんですよね。 

●関連記事:【サッカー】「伸びる子」が生まれる「環境」とは?親御さん、指導者、現役のプレイヤー達はどんな意識・心得が必要か。必見です! 

 

 

「値段」で選ぶ

サッカーボール

サッカーボールは素材の違いで値段が変わります。

同じ人工皮革でも値段が高いものは耐久性や耐水性、蹴り心地など優れていることが多いです。同じメーカー、同じデザインであっても、価格が違うことがあります。それは、素材が違うのであって、同じ見た目でも、実際の蹴り心地は相当に違いますので、買う前に「価格」は必ずチェックするようにしてください!

冒頭にも触れましたが、サッカーボールはスパイクとかと比較して、しょっちゅう買い替えるようなことはないですから、惜しまず高品質なものを選んで頂ければと思います

それで、「蹴り心地が良い」「本来の実力が発揮される」「サッカーがより楽しくなる」のであれば、決して高い買い物ではないです。

ボールには最大限の投資をしましょう!

 

  

最後は「色」「デザイン」で選ぶ!

ここまで絞り込んだきた後、最後は自分の好きな「色」「デザイン」で決めて頂ければと思います。

ここまで来たら、ご自身の好きなデザイン、色を選ぶのみ!気分が上がるデザインを選んで、モチベーションアップに繋げていきましょう!

大昔だと、サッカーボールといえば白黒のデザインでありましたが、今の時代は非常にデザイン性が高まりました。自分自身を表現する一つに、好きな色も当然あるかと思いますので、気に入った色のボールを選んで、パフォーマンスをより高めていきましょう!

ただ、一つ注意してもらいたいのは、あまりに複雑なデザインだとボールの中心が分かりづらく、蹴り辛さを感じることもあります。個人的にはシンプルイズベストだと思っています!

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!

 

 

「芝用か土用か」は考えなくてよい

サッカーボール

サッカーボールに使われる素材には、芝のピッチに合う「ラテックスチューブ」と、土のピッチに合う「ブチルチューブ」と呼ばれるものがあります。

ラテックスチューブは伸縮性に優れ、弾みやすいため、柔らかい芝のピッチとの相性がよい素材です。一方、ブチルチューブは衝撃に強く耐久性が高いのが特徴です。衝撃を吸収するため柔らかい芝では弾まず扱いづらいですが、ハードな地面に対する耐久性とちょうどよい弾み具合が、土のピッチで扱うのに相性がよい素材といえます。

ただ、これに関しては、いちいちボールを使い分ける人も少ないと思いますし、考慮する必要はないかなと思っています。気にしなくても大丈夫です。

 

  

スポンサーリンク

お薦めのサッカーボールはミカサかモルテンで決まり!

モルテンのボール

正直言って、サッカーボールに関して言えば、「MiKASA(ミカサ)」「molten(モルテン)」かの2択だと思っています。どちらも国内のメーカーで、品質が極めて高いです。この2メーカーのボールを買うことで、まず間違いないです!上の写真は、昨年、息子に買ったボールです!

そして、下の写真の3枚は、自分が大学時代に蹴っていたボールです(一番下はフットサルボールですが・・)。この時は、チーム事情もあって、ミカサが多かったですね。いずれにしろ、どちらのメーカーも素晴らしい蹴り心地です!

ミカサのボール
ミカサのボール
ミカサのボール

●お薦めのサッカーボールはこちらです!

 

 

スポンサーリンク

さいごに

さて、今回は「お薦めのサッカーボール」についての記事を掲載致しました。

日々のトレーニング・試合に、高品質なサッカーボールを取り入れてもらうことで、あなたのパフォーマンスは確実に上がるものと確信しています!毎回の練習に関わることだからこそ、ボールには拘ってもらいたいです。

この度は、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。

ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

  

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました