※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さて、今回は、サッカーをやる方なら、小学校の中学年くらいからは全員が知っておくべき、サッカーにおける基本的な「戦術理解」に関する記事です。
「基本的な」と書きましたが、文字通り、これからお話する内容は基本でしかありません。が、基本が分かっていなければ応用が出来る訳もなく、逆を言えば、基本的な部分を理解していれば、どんな戦術、どんな状況にも応用が出来ます。
よくサッカー関係者から「良い判断」という言葉を聞きますが、良い判断の正体とは何か、この記事を読めばおおよそ分かるかと思いますので、是非チェックをお願い致します!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
そもそも、サッカーにおける「戦術」とは何か?
サッカーは言わずもがな、11人対11人で、点を獲り合うスポーツです。そこに、いかに勝つために、いかに自分達の志すサッカーを施行する為に、しばしば「戦術」という言葉が使われます。
戦術とは、攻撃の時、守備の時、自分達がやりたいサッカー、やるべきサッカーの方向性を示したものと理解して頂ければよいでしょう。
そして、それらをより分かりやすく落とし込む為に、戦術に名前を付けたり、一言で表したりすることもしばしばあります。代表的なものは、「ポゼッションサッカー」「ショートカウンター」「可変式フォーメーション」「ゲーゲンプレス」「フラットスリー」「ゾーンプレス」などなどでしょうか。
そして、これらの戦術をより良く発揮する為に、選手をどう配置するか決めたものが「フォーメーション」というものです。よく「4-4-2」「4-3-3」「4-5-2」「4-2-3-1」などと呼ばれるものですね。
どういった戦術、どういったフォーメーションが組まれるかは、その時の監督の考えやその時の選手達(コンディション含め)、また相手のチームのやり方や強さによって、臨機応変に決められます。
こう考えると、世の中には、その状況・状況に応じて、様々な戦術・フォーメーションの組み合わせがたくさん存在するという訳ですね。そして、一つのチームであっても、いつも同じやり方ではなく、複数の方法が取られる訳です。実際、森保ジャパンを観ていても、都度都度、メンバーや相手に応じて、変わっていますよね。
戦術理解に必要な考え方・コツとは?
サッカーの戦術とは何かをざっくりご理解して頂きましたが、ここまでお話をすると、
「選手の立場」からすると、その状況・状況に合わせて、色々なポジション・色々なやり方・色々な役割を遂行しなければならないともいえるので、一つ一つを理解していくのは、非常に時間がかかりそうなお話ですし、正直なかなか難しそうですよね。
ただ、実際はそんなことはありません。
どんなサッカーにも適用できるように、色々な戦術・色々な役割を知っていなければならないかというと、全くそうではなくて、大切なのは一つ一つの場面を切り取る視方・考え方となります。
具体的にご説明いたします。
サッカーは11対11のスポーツですが、その場面・場面を切り取れば、その最小単位は1対1ですし、プレーにモロに関与している人数だけを切り取れば、1対1、2対1、1対2、2対2のスポーツにも切り取ることができます。
大切なのは、この視方・考え方がどんなサッカーをやっていても、いつも冷静に見極められるかどうかということになります。
自分がボールを持ってくる時、11人が自分のところだけにボールを奪いに来ることはありません。せいぜい二人、よっぽど多くても3人が限界でしょう。
繰り返しになりますが、サッカーを「プレー関与度」に応じて、「最小単位」に切り取ることが出来るかどうか。
その思考ができるかどうかで、良い判断ができるかどうかが決まります。その思考が出来れば、どんなサッカーをやっていても、どんな戦術でも、どんな場面であっても、取るべき判断、やるべきアクションは基本的には同じなのです。
ただ、いつも、セオリー通りの判断やプレーをしようと言っている訳では御座いません。
基本的なセオリーを分かった上で、敢えて、逆をつく・外していくという部分が、サッカーの面白さ・醍醐味なので、人との違いを出す為には、そういった応用が必ず大事になってきます。
が、まずは、基本。セオリーを理解することが大切なんです。
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
良い判断とは一体何か?
それでは、良い判断・良いプレーをする為に、知っておくべき基本・セオリーとは何か?
各状況ごとに簡単にまとめましたので、ご確認頂き、セオリーとして、まずは一度頭に叩き込んでもらえると良いかなと思います。
1対1の場面
サッカーにおいて、1対1の場面では、基本的には仕掛けることが望まれます。一人剥がしたら、状況が一気に優位になりますし、ビッグチャンスを迎えることになるからです。
ただし、この場合、どこのエリアにいるかがとても重要となります。サッカーコートを3等分し、3つのうち、相手陣地側のエリア(あたっキングサードと呼びます)であれば、そこは失敗してもいいから、絶対にトライすべきところでしょう。ただし、真ん中のエリア(=ミドルサード)や自陣ゴール側のエリア(=ディフェンスシブサード)では、仕掛けるのはリスキーなプレーとなるので、出来るだけ避けましょう。ここを仕掛けてしまうと、悪い判断をしたとなってしまうでしょう。
なぜか、1対1は勝つ確立がそれほど高くないからです。ざっと半々とすると、2回に1回はピンチを招くことにもなるので、あくまでも仕掛けるのはアタッキングサードのみと考えましょう。
いずれも、瞬時に、いくのかいかないのか、素早い判断が求められます。従って、今自分がどこのエリアにいるのか、どういう状況か、常に頭を動かしておく必要があります。
2対2の場面
2対2の場面でも、基本的には、1対1と考え方は同じです。なぜ同じか?それは、数的優位(すうてきゆうい、と読みます)ではないからです。数的に、同じである場合、先ほど同様、取られる可能性がまあまあ高いです。一方で、抜け出せる可能性もある程度はありますよね。なので、ここは1対1と同じで、アタッキングサードでは迷わず仕掛ける、それ以外では、無理をしない、という判断になります。
ここで、重要なのは、今、自分が置かれている状況が2対2であると認識できるかどうかです。1対1は比較的分かりやすいシチュエーションかと思いますので、仕掛けやすさ、またはキャンセルしやすさがありますが、2対2のシチュエーションは、11対11がうごめく中で、ほんの数秒しか生まれないかもしれません。その一瞬を見極めて、いく・いかないと判断できるかどうかがとても大切です。だんだんと、俗にいう「センス」と言われるようなものに近づいてきた気がしますね。
1対2の場面
1対2の場面は、迷うことはほぼありません。基本的には、仕掛けるのはやめましょう。それがアタッキングサードであってもです。なぜならば、ボールロストしてしまう可能性が高いからです。ボールが奪われれば、当然、全員が攻撃から一転、守備体制に戻らないといけなくなる為、チームに与えるマイナス影響が大きいです。
そして、自分ひとりに2人が来ているということは、逆に、相手のどこかが手薄になっているとも言えます。素早くそこを見つけ、いち早くそこにボールを供給できたら、そこでは数的優位が作れますので、きっとそこから打開が始まり、ビッグチャンスへとつながっていくでしょう。そこにボールを供給したあなたの評価も必ず上がるものと考えます。
しかしながら、ここでも、時にセオリーの逆をいくことがあってもいいです。相手との力関係を考えて、相手が二人でも突破できると判断したら、敢えて仕掛けるのも、時にはありです。それこそ、そこを突破できたら、相手としては二人がかりで止められなかったわけなので、迎える展開は超ビッグチャンスであることは間違いありません。ただ、失敗したら、なんで突っ込んだの?と判断が悪い選手という評価が下されてしまうので、相当に自信がある時のみが無難であると考えます。
2対1の場面
最後は、2対1の場面です。まさしく、数的優位です。攻撃側がとても優位で、基本的には突破が出来ます。逆に、2対1で突破が上手く出来ない場合は、10回に8回は突破が出来るようになるまで、練習をやりこんでもらいたいです。それくらい、優位な状況なのです。つまり、どのエリアでも、臆せずボールを前に運んでいきましょう。
逆に、考えると、サッカーはいかに、数的優位を作れるか、その場面・場面で2対1を作れるかどうかに集約されます。その為に、戦術があり、その為にフォーメーションがあり、その為に相手よりも多く走る訳です。走りが、勝敗に大きく関わる訳なのは、こういうことなんです。
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!
●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
最後まで読んで頂き、有難うございます!
今回の話はちょっと理解に難しい部分があったかもしれませんが、サッカーの真髄に関わる部分で、サッカーの醍醐味ともいえるテーマです。当然、奥がとても深いテーマなので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。
この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。
ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント