※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さて、今回は、「自主練」の際のドリブル上達法に関する記事です。
チーム練習がない時でも、つまりは、相手がいない時でも
ドリブルの技術を高めたい方は多いと思いますが、
そのやり方によっては、あまり意味がない、いや
逆効果なことになっていることがあるかもしれません。。。
限られた時間をどのように使うのがベストなのかは
サッカーに限らず、人間の人生におけるテーマですよね。
やはり、自主練に関しても、より効果的なものに取組みたいところです。
「試合で使えるドリブル」の技能を身に付けたい方、必見です!
ぜひ内容を確認してみてくださいね!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
サッカー上達において、最も効果的な「自主練」の内容とは?
サッカーは団体スポーツなので、
個人練習でやれることって、実は結構限られます。
一人でも出来るものでいうと、
リフティング? コーンドリブル? 壁打ち? 走り込み? 筋トレ?
ざっと、この辺が挙げられるでしょうか。
では、このような中で、一体何に時間を費やすのが、結局のところ一番効果的かでいうと、
私の考えでは、やはり、基本にして、
最も大切な「止める・蹴る」=壁打ち に尽きるかなと思います。
あの中田英寿さんも、とにかくこの部分に拘っていたようで、
彼は対面パスの練習に、人よりも何倍も多くの時間を費やしたというエピソードは有名です。
ただし、当然ですが、
「今は止める・蹴るより、ドリブルがやりたい」、「自分の課題はドリブルだ」、
「ドリブルの技術をもっと高めたい」っていう方も多いかと思います。
今回は、そんな方にお薦めの練習法をお伝えいたします!
コーンドリブル、マーカードリブルは意味ない?
ドリブルの自主練というと、真っ先に思い浮かべるのが、
コーンドリブル、マーカードリブルです。
各コーン、各マーカーを等間隔に置いて、ジグザグジグザグ進んでいく、あれです。
未だに、小中学生年代で行うドリブル練習と言えば、コーンやマーカーを置いたジグザグドリブル。
インサイド・アウトサイド、転がしたり引いたり、逆足だけだったりといった練習が
長時間に渡って行われる訳ですが。
・・・。
正直言って、これ、本当に意味がありますか?
これをやると、ドリブルが上手になりますか?サッカーが上手くなりますか?
サッカーの試合で活躍できるようになりますか?
雑技団みたいな小技はうまく、かわしたりまでは出来るけど、抜ききることは出来ない。
そんな選手になっていませんか?
未だに、ドリブル上達法ってことで、コーンドリブルをしている動画が多いのも事実です。
こういった意見に対し、
コーンドリブルはそもそもとして抜くための練習じゃない!なんて声もあります。
ボールのコントロール力を上げる為だ、という主張。
ただ、この「ボールコントロール力」という言葉が曲者で、将来的に見て、
本当に意味のある練習なのかってことをやはり問いたいです。
こういった練習を幼い頃からやり続けることの弊害って実はあるんです・・
これに関する記事も、記載していますので、良かったらご覧ください!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
たまに、遊び程度やゲーム感覚ならもちろん良いのですが、
日々行うドリブルに関する「努力」がコーンドリブルでは、
体の使い方として、もも前主導などなど、ストップ筋を使う動作の連続となってしまい、
それを極める頃には、最悪な体の使い方が沁み込んでしまっていることでしょう。
サッカー元日本代表の城さんが、以前、何かの番組で、
メッシが日本のサッカー少年達の練習の様子を聞いて、ある話をしていたと伝えてくれています。
その時、メッシは対談の際にこう言ったとのことでした。
マーカーを使ったドリブルがあると伝えると、
「グラウンドのどこに、マーカーが落ちているのか。こんな練習をしても上手くならない。ドリブルは対人だからどういうタイミングでかわすか、どう運ぶかが一番大事」と言われたとのことでした。
「日本人はロボットか」とはっきり言われたとのことでした。
この話を受け、メッシのような神様の話は参考にならないと捉えるのか、
それとも、それがサッカーの本質と捉えるのか。
私は後者であると理解しております。
相手が抜けるようになる、ドリブルの有効な練習方法
最後に、これまでの話を受けて、
今よりも「相手を抜けるようになる為の有効な練習方法」をお伝えします。
正直、一番の練習方法は「対人練習」に尽きるかと思います。
私自身、大学の体育会サッカー部(関東一部リーグ所属)でレギュラーを掴むことが出来たのは
ドリブルが最大の武器としてあった訳ですが、
自身の幼少期を振返った時、家や校庭に、コーンやマーカーがあった訳でもなく、
ひたすら行った、友達とのサッカー(遊び)で磨かれていったのだと自負しています。
繰返しですが、マーカーやコーンを使ったドリブル練習は、
どうしても視線が下に向きがちで、背中が猫背になりやすいので、
抜く際に重要な「相手の重心を見る」という癖が付かないこともあってやはりお薦めは出来ません!
そして、止まっている障害物を抜くというものが、現実のサッカーでは起こりえないので
まさに、練習の為の練習であり、いや、むしろ練習にもならないのかなとも思います。
コーンドリブルが幾ら上手くなっても、それはコーンドリブルが上手いだけの話しで、
サッカーが上手くなることとは別の話です。
とはいえ、いつも、誰かが自分の相手をしてくれる状況も難しいと思うので、
そんな方々にお薦めなのは、【背の高いポール】を相手に見立てるのが良いです。
よく、海外のチームでのチーム練習の風景で、ポールみたいなのをジグザグ避けて
シュートするみたいなシーンを見たことある方も多いと思います。
その際、背筋がピンと伸びて、かわしていると思います。
ポールを使うと自ずとそういった動き・体の使い方が導き出されるわけです。
その他、
・より対人練習に近く、相手を意識・イメージできるようになる。
・目線が上がり、足元ばかり見なくなる(自然と)
・姿勢が良くなり、猫背などやらない方がいい体の使い方に陥らなくなる
このように、マーカーやコーンでは、癖付けできない正しい動き方を導いてくれるでしょう!
ぜひ、日々のドリブル練習の一つに取り入れてみてください!
お薦めは、あの「ミカサ(MIKASA)」から出ているポールセットです!
ぶつかって倒れても壊れることなく耐久性は良いです。類似品と比べて価格は若干高めですが、信頼のミカサ製なので安心です!
ポールの高さは165cmと大人の高さと同じくらいで、当然コーンやマーカーより高いので、いちいち目線を下に下げる必要がないのと、より相手をかわす体の使い方が身に付きます!
本来は土台に水を入れて使うのですが、砂を入れて使うのもアリです。重さもちょうど良く、水漏れ等の心配もありません!
ぜひ、日々のドリブル練習の一つに取り入れてみてください!
絶対に、ライバル達から一歩も二歩も抜きんでれる!
さて、今回は「本当に効果的なドリブル練習は何か」についての記事を掲載致しました。
正しいドリブル練習、正しい体の使い方で、あなたのポテンシャルの発揮は
びっくりするくらい変わります!!
正直、まだまだ日本では、こういった考え方をしている人間って少ないと思うので
コーンをジグザグドリブルっていうのを多くの場所で目にするのが実態です。
ただ、それだと、体の使い方が悪くなり、サッカーで活躍出来なくなってしまうんです・・
全国のエリートが集まってきた大学のサッカー部時代ですら、ほとんどが出来ていませんでした。
自然と出来ていた人間が、川崎フロンターレや名古屋グランパスなどのプロへと進んでいました。
だからこそ、途中で気が付き、モノにすることで、全くの無名だった自分が
120人ぐらいをごぼう抜きして、レギュラーを勝ち取ることが出来た訳です。
この記事を見つけてくださったあなたにも、ぜひ意識して頂きたいですし、
努力の内容を変えることが出来れば、
絶対にライバル達とは一歩も二歩も余裕で差をつけることができますし、
所属のチームでのレギュラー獲得や試合での大活躍、トレセンや国体など個人としての評価も
うなぎ上りになること間違いなしです!
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!
●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
今回の話はまだまだ奥がとても深いテーマなので、この話の1点だけで終わるお話ではございません。
この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。
ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント