※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

さて、今回は「利き足ではない、逆足でのキック・蹴り方」に関する内容となります。
サッカーをやっていれば、利き足でのキックがある程度出来てくると、それを逆足でも同じように出来るようになりたいという思いや、コーチやチームメイトからも逆足でのキックの精度を求められたりと、逆足でのキックのマスターはなかなか避けては通れない道です。
ただ、にも関わらず、逆足でも精度高く蹴られる方というのはそんなに多くないのが実情です。
自分の経験値では、大学サッカーのレベルともなると、ほぼほぼの人間が一定レベルの精度で蹴られますが、高校サッカーまでだと同じような精度で蹴られる人間は結構少ないのかなという認識です。
ま、それくらい、逆足キックを克服するのは難しいお話なんですよね。。。
もちろん、個々人によって、キックのどこで難しさを感じているのか、その感覚や課題は当然違うものです。ですが、自分自身の経験から、どこで難しさを感じているのか、難しくさせてしまっているのかは、ある程度予測がつきます。
という訳で、この記事では、逆足でのシュート・ロングキックの具体的な蹴り方、コツについてを余すところなくお伝えしていきたいと思っています。最後まで読んで頂き、実践して頂ければ、逆足キックが誰でも一定レベルの精度を持って蹴られるようになると思っています!
ぜひ、体を動かしながらでも、最後まで読んで頂けると幸いです!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
そもそも、逆足キックの練習は必要あるのか?

過去の記事でも触れましたが、今、日本で最もホットなサッカー選手といって過言ではない三苫選手は、そのプレーの95%を利き足でプレーしています。
なので、少しざっくり言うと、ほぼ100%を利き足でプレーしているということになります。
となると、逆足の練習って要らないんじゃないかって疑問がわいてくるのが自然の摂理です。だって、ほぼ使わないですから(笑)
ただ、こういった質問に、以前、現日本代表の森保監督は次のように答えています。
「逆足の練習もやった方がいいと思います。なぜかというと、利き足を磨くのはもちろん大切ですが、逆足が蹴れるようになると、 相手側からしたら、逆足も蹴れるということが脅威になるから。
中村俊輔さんは左足がモノ凄いイメージがあるけど、実は右足も凄く上手くて、だから、警戒してしまい、右足のフェイントにもひっかかってしまう。つまり、逆足を蹴れることで、利き足がより生きてくる」と話をされていました。
これには、私自身、完全に同意です。
確かにあんまり使う機会はないのかもしれないが、逆足も利き足と同じくらいに上手にしておく必要があり、そうすることでプレーの選択肢が大きく拡がるからです。
でも、たまになら、ほどほどでいんじゃない?って思われるかもしれませんが、ほどほどの技術なら、相手に脅威を与えることが出来ないので、同じくらい上手に使えるようにしないと意味がありません。
超一流の話なので、参考にもならないかもしれませんが、メッシやイニエスタは、逆足でも超一流のキックをしている動画を観たことがあるかと思います。
勝負の世界なので、より研ぎ澄まされた利き足を使うだけの話であって、逆足でも、利き足と同じように蹴られるようになることをおススメします。
そして、ここまで話すと、次によくあるのが、「自分は小さい頃に身に付けていないので、もう手遅れだよね?」って意見です。
そんなことは100%ないです。
私は大学時代(大学2年生の時、つまり20歳)に、本格的に意識して、逆足の練習に取組み、毎日毎日励んだ結果、最後は右足(利き足)よりもキレイなフォームで、故に、右足よりも正確で、更に、同じくらいの強さを左足(逆足)でも蹴られるようになりました。
でも、だからといって、試合で使うことってほとんどなかったです(笑)
ただし、ドリブルで抜く時に、逆足もあるぞって思わせることで、一気に抜きやすくなりました!自分自身、自信がついたことで、フェイントも真実味が増すのだと思います。
あと、記憶に新しいのが、カタールW杯ですが、スペイン戦の逆転ゴールは、堂安選手が右足で中に入れて、追いついた三苫選手が左足で正確に折り返した結果、田中選手のゴールが生まれました。
どちらの選手も、仮に、利き足しか練習していなかったら、あの歴史的なゴール、歴史的な勝利は生まれなかったかもしれません。
彼らの努力に、改めて感謝です。
●関連記事:【サッカー】「サッカーは両足が使えるようにすべきか?利き足に特化した方がよいか?論争」について徹底解説!
そもそも、逆足は利き足じゃないから筋力が弱い?

逆足をマスターすることの大切さについてお分かり頂けましたでしょうか?
続いて、皆さんの中には、こういう風な認識をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
「逆足は利き足じゃないから力が弱いから所詮同じようには蹴れない」と。
ただ、その認識は間違いです。これは、筋力が左右で全く同じであるということではなく、左右でほとんど変わらないということであります。
学生時代、体力測定の一環で、手の握力を図ったことがあるかと思います。その時は恐らく、左右でそれぞれ測ったことでしょう。そして、その数値・結果は、意外に、利き手じゃない方の数値が高くありませんでしたか?なんなら、利き手より高かったり?
つまり、そういうことで、利き手のがよく使うから器用さだけでなく、力も上回っているように感じがちですが、実は力の差はほとんどないのです。
少なくとも、シュートやロングキックにおいて、筋力がないから飛ばないということは間違いなくありません。
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
逆足キックの際に陥りがちなミス

では、結局のところ、シュート・ロングキックが強いかどうかは何で決まるか。
正しく、体を使えているかどうか、これに尽きます。
利き足のキックが上手くいくようになったのなら、まずはそれ自体・あなた自身がお手本です。その利き足と同じように、逆足を蹴ればいいだけのお話になります。
でも、それが出来ないから、それが難しいから、困っているんじゃん、となりますよね。
理論上は、利き足と同じようにって、だけのお話なんですが、そうなんです、それが難しいのです。
では、逆足キックを練習し始めの方が、どこに苦戦するのか。いくつか事例を出していきたいと思います。あなたももしかしたら、どれかあてはまるものがあるかもしれません。
蹴り足のフォロースルーが小さくなってしまう・・
利き足だと、フォロースルーが大きくて、全身をバネのようにして蹴られるのに、逆足だと、どうも動きが小さくなってしまう。動きが小さいから、本来のパワーも伝わらず、弱いキックになってしまう。
精度・方向がいつも安定しない・・
これも逆足キックで、「本来のフォロースルー」が出来ていないことが原因の一つです。とりわけ、ボールを蹴る前の動作で、膝から下がちゃんと折り畳まれていないことで、毎回、振り下ろす蹴り足の軌道が不安定になり、思ったところに蹴られない状況が発生していることでしょう。因みに、膝下がちゃんと折り畳まれていないということなんですが、キックの直前に折り曲げろと、と言っている訳ではないです。その辺のお話は下記をご確認ください!
なぜか助走が利き足と同じような角度から入れない・・
これもよくあるところかなと思います。上半身と下半身の連動・タイミングが上手くいかない(恐らく、下半身の動きが先行して、先に足がボールを蹴ってしまう)ので、インステップキックがしたいのに、インフロントみたいなキックになってしまう。
上半身の動きがとにかくなんか変・・イメージと違う・・
利き足と同じように上半身を動かしているつもりなのに、感覚も、実際の見た目もなんか違う。おかしい、変な感じがする。タイミングも合っていない。正直、何がだめなのか自分自身でもよく分かっていない。
利き足ではない「逆足キック」の蹴り方・コツ

ここまで、逆足キックが上手くいかないなぁと思われている方が、日々感じているであろう「違和感」「やり辛さ」について、幾つか事例を挙げて述べて参りました。
実は、これらは全て、ある一か所を意識するだけで、いとも簡単に解決することがあるんです。
ネットで検索してみると、利き足の方の片足で立つ練習をしよう(いつもは蹴り足だけど、軸足として慣れさせよう)とかいう記載が多いのですが、正直、これといって意味はないです。
それだと、普段の利き足のキックが上手くいっているのは、軸足の方で真っすぐに立てるから上手に蹴ることが出来るという論理になります。が、片足立ちは上手に蹴られる為の要件では御座いません。実際、あなた自身も利き足でのキックを練習した際に、まず片足立ちの練習からやりましたって方はほぼいないのではないかなと思っています(事実は分かりませんが・・)。
では、逆足キックで意識すべき大事な箇所はどこか?
それは、逆足キックの際の「蹴り足側」と対角線にある肩(正確には肩甲骨)の動かし方です。
逆足キックが上手くいかない方の大抵の方がここの動かし方を間違えているが為に、逆足がなかなか上達しない訳です。
では、なぜ、大抵の人は間違えてしまうのか。それは、逆足キックの際の初期設定(=蹴る前の体勢)が利き足キックの時の状態になっているからです。
利き足キックの体勢で、逆足キックに取り組むから、なかなか感覚が合わずに苦労する、身に付かないという状況が起きてしまう訳ですね。
したがって、実は「蹴る前」が大事なんです。蹴る前の初期設定(=体の体勢)が逆足バージョンに変えてから、キックの練習を行えば、これまで感じていた「難しさ」「違和感」が一気になくなることでしょう。
繰返しになりますが、それは、逆足キックの際の「蹴り足側」と対角線にある肩(正確には肩甲骨)の動かし方なんです。
この箇所を分かりやすく言うと、出来るだけ上に上げ、出来るだけ後ろに下げるのだというお話になります。出来るだけとありますが、本当に出来るだけ上げた方がいいでしょう。ただ、この辺は当然個人差がありますので、実際に蹴った時の感覚にお任せ致します。その際、もう一つの肩は自然に下げます。同じように上げてはだめです。
これが出来ると、どうでしょうか?蹴り足である逆足の動きやすさが違うのが分かりませんか?
フォロースルーがきちんと行え、故に、精度が増します。威力が増します。上半身とのバランス・整合性がとれて、ぎこちなさがなくなり、インステップキックがやりたいのに、インフロントみたいになる現象もなくなることでしょう!
「蹴る前」が大切なんです。ぜひ、試してみてください!
逆足でも蹴られるようになったら、重心移動を活用したキックを覚えよう

逆足キックの違和感がある程度なくなってきたら、変な癖が付く前に、重心移動を活用したキックが出来るように、練習するのがお薦めです。
他の記事でも記載しておりますが、
重心移動を活用したキックが出来るようになると、良いことがたくさん出てきます!
例えば、下記のようなことです。
- 重心移動を使って蹴っているだけなので、何回シュートしても全然疲れない
- 筋肉に力を込めて蹴るようなキックではないので、準備運動なしでも基本問題ない
- 動いているボールに対して、ボールの中心を捉えられるようになる
- 力を使っていないのに、もの凄い勢いのあるシュート・キックが出来る
- 雨の日など、ぬかるんだ地面でも、コケることがない
上記に記載のこと、本当に可能です!
体現することは、ちょっと難しそうに思うかもしれませんが、動いているボールに対して、しっかり蹴られるようになるので
「生きた技術」であって、試合で活躍できるようになること間違いなしです!
これは断言できます!
デメリットは・・・見当たりません!
ぜひ修得に向けて、取組んでみてください!頑張ってくださいね!
●関連記事:【サッカー】「体の使い方」を変えれば、ロングキックが誰でも劇的に遠くに飛ぶ【重心移動の活用編】。初心者でも出来る、蹴り方、コツ、練習方法を解説!
絶対に、ライバル達から一歩も二歩も抜きんでれる!

今回は、「逆足キック」が上手に出来るようになる為のコツについて記載致しました。
正直、この体の使い方で、きちんと逆足キックが出来ている人間ってまだまだ少ないです。
全国のエリートが集まってきた大学のサッカー部ですら、1年生の段階からきれいに出来ているのはごく一部の選手達だけでした。
自然と出来ていた人間が、川崎フロンターレや名古屋グランパスなどのプロへと進んでいました。
この記事を見つけてくださったあなたにも、ぜひマスターして頂きたいですし、マスター出来れば、絶対にライバル達とは一歩も二歩も余裕で差をつけることができますし、
所属のチームでのレギュラー獲得や試合での大活躍、トレセンや国体など個人としての評価もうなぎ上りになること間違いなしです!
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!






●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
今回は利き足じゃない方での「キックのやり方・蹴り方」について解説致しました!
まずは、この記事を見つけ、最後まで読んで下さり、本当に有難うございました!
今後も、これまでの経験を活かした有益な情報を発信できるように努めてまいります!
また、他にも参考になる記事があるかと思います。
ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!



●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!


●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント