【サッカー】ロングキックの飛距離・シュートの威力が劇的に向上する蹴り方・コツを解説!「腕の使い方」を変えれば、力みは一切必要ない!

サッカー キーパーのキック サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

サッカー キック

さて、今回は、強いキック(ロングキック・シュート)の蹴り方です!

強いキックの蹴り方、もちろんポイントは複数ありますが、強いキックを打つ上で、

動きの起点になるという意味で最も重要であると言って間違いないのが「腕の使い方」です。

「なんだそんなことか」と思われた方、多いんじゃないかと思いますが、ただ残念なことに、本当に多くの方がきちんと使い切れていないなと思うのがこの動きとなります。

ちょっと意識を変えるだけで、今までより劇的に強いキックが、楽に、そして、正確に、蹴られるようになると思います!

ぜひ内容を確認してみてくださいね!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

そもそも、ロングキック・シュートとは?

サッカー キック

そもそも、ロングキック・シュートとはどんな技術か、おさらい致します。

ロングキックは「全ポジション」で求められる技術

そもそも、サッカーにおけるロングキックとは、GKからFWまで全ポジションで必要とされる基本技術の1つです。ロングキックを正確にできるかどうか、飛ばせるかどうかで、チャンスにもピンチにも繋がる本当に重要な技術となります。その精度が高い選手は当然のことながら活躍の機会が増えることでしょう。

  

サッカーにおけるシュート技術の重要性

サッカーは言うまでもなく、点を取りあうスポーツです。しかしながら、ゴールというのは、1試合を観ていてもそうそう訪れるものではありません。故に、シュート、ゴールの瞬間のエキサイティングな状況はサッカーにおける最高の瞬間であるといって過言ではないと思います。

ゴールがそうそう訪れるものではないのと同じく、シュートシーンすら、1試合にそう何度も訪れるものではありません。故に、その数回のチャンスをモノにできるかどうかがサッカー選手においてはとても重要です。シュートシーンが訪れた時、自分自身が主役になる為には、「正しいシュート技術」がやはり必要で、日々の練習からその技術を練習することが重要です。

サッカーにおけるシュートの蹴り方は多くのバリエーションがあり、究極言えば、ゴールになれば何でもいいわけですが、得点の可能性を高める為にも、「強いシュート」の打ち方は必ず身に付けておきたいスキルといえるでしょう。

  

ロングキック・シュートが訪れるシチュエーションについて

続いて、それぞれ、サッカーの試合の中で、どんな場面・どんなシチュエーションで訪れるか整理致します。

一口に、ロングキックといっても、「ボールの状態」と「キックの種類」とで大きく4通りに分かれると思っています。

まず、「ボールの状態」についてです。ボールの状態とは、止まっているボール(=プレースキック)を蹴るか、動いているボールを蹴るかの2パターンに分かれます。

続いて、「キックの種類」についてです。キックの種類では、山なりのボールに高さを加えるパターンと、ライナー性の地面を這うようなキック(地面に転がすボールも含む)のパターンとで、これもまた2パターンに分かれます。

従って、ロングキックでは、これら「2パターン×2パターン」の合計4通りのシーンに大別されます。4通りに分解した上でお伝えしたいのは、どんなシーンであっても、どんなキックであっても、基本的に必要な技術自体はなんら変わりはありません。ボールを蹴る際の足が入る角度を多少変えるくらいの話です。

一方で、シュートの場合は、「ボールの状態」は同じく2種類ですが、「キックの種類」は、弾丸シュートもあれば、巻くタイプ、ループ、転がす系など、多種多様です。

ここで予め申し上げたいことは、今回、ご紹介するキックでは、「弾丸シュート」を打つ際に適用するものになります。FWの方を中心に、試合の中で訪れるシュートシーンとしては、自分自身もボール自体も動いている状況であると思います。こういった場面で、強烈かつ正確なシュートを叩きこむ為に、必要な技術だとご認識して下さい。

いずれにしろ、ロングキックにしても、シュートに関しても、ほとんどの方が動いているボールを蹴る時により難しさを感じているかと思います。

しかしながら、これからお伝えするキックのやり方を実践すれば、ボールが動いていようと、止まっていようと、全く同じように蹴ることが可能となり、そういう意味で万能な蹴り方であると言えます!身に付けて、損はないです!

●関連記事:【サッカー】利き足じゃない「逆足」でのシュート・ロングキックの蹴り方について徹底解説!誰でもすぐに・簡単に・劇的に改善できる!

 

 

スポンサーリンク

腕の動きはキックする動作の起点である

腕の写真

本題に入ります。

キックする上で、大事なポイントは複数あると申しました。

腕の動き、軸足、蹴り足、背中の使い方、目線、などなどです。

ただ、一番重要なのが、「腕の動き」であると私は思っています。

それはキックする動作の始まり、起点となる動きだからです。

何事もそうですが、スタートを間違えると、その後のことが上手くいくことはほぼないです。

だからこそ、ここでは、まず腕の動きについて言及致します。

  

  

スポンサーリンク

大事なことは、蹴り足と対角線の腕を「目一杯に」大きく動かすこと

サッカーの競り合い

大事なことは、蹴り足とは逆の腕(=対角線にある腕)を目一杯に大きく動かすことです。

これも、多くの人が、そんなこともうやっているわって思われていることと思います。

私自身も大学時代、途中まで、そんなところにまだ伸びしろがあるなんて思ってもみなかったです。

ただ、二つ下で入部してきたA君を見て、

自分が今までやっていたキックは体の力をまだまだ生かし切れていないことに気づきました。

そのA君とは、高校時代に静岡県の国体メンバーで全国優勝を経験している人間です。

彼は大して助走もしていないのに、腕を大きく使って、

ワンステップでも物凄い威力のキックをしていました。

当時、彼と自分の違いはすぐに分かりました。

だって、腕の使い方が全然違っていたからです。

今回伝えたいことは、それぐらいはっきりと分かるくらいに、大きく腕を使って欲しいということです。

一番有名で分かりやすい例が「ベッカム」になるかなと思います。

彼も海外の中では決して大きな体ではありませんでしたが、

ワンステップでフィールドの端から端までを威力あり正確なキックをしていましたよね。

日本人では、「中田英寿さん」が最も良いお手本かなと思います。

彼もまた、体格はそこまで大きくないものの、全身(上半身)をバネのように使って、

強いキックを幾度となく見せてくれていました。

 

もう一つ、大学時代の話をすると、同学年に、高校時代に日本高校選抜に選ばれたB君がいましたが、

彼もまた腕の使い方が上手で、彼のインサイドキックの勢いは半端なかったです。

普通インサイドキックというと、強いキックがあまりできないイメージですが、

B君のインサイドキックは腕を大きく使って

まるでインステップで蹴ったかのような威力がありました。

  

  

スポンサーリンク

腕をどこまで大きく動かせばいいのか

サッカー キーパーのキック

では、次に、腕を一体どこまで動かせばいいか、どのように動かせばいいかについてです。

ポイントは、蹴り足とは逆の片腕を肘を伸ばしたまま上に上げて、

腕の付け根の部分(=胸の筋肉)が最大限に伸びる状態を作ることにあります。

そのくらいに大きく腕を引き上げた動作を、ボールをキックする時に実施することができれば、

必ず、より強いシュートが、より楽に打てるようになるかと思います。

そして、この時、重要なことが一つ。

それは、予め腕を高い位置に上げておくことです。

最初の腕のポジションが低いとどうしてもその後の動きも小さくなってしまいます。

だから、予め「前ならえ」をしているくらいに、腕を高く保っておき、

そこから目一杯大きく腕を動かす動作をやってみてください。

「腕を使ってキックするなんてもう出来ているわ!」ではなく、

もう一度自身のフォームを見つめなおし、

ベッカムや中田英寿ぐらい大きく体を使うフォームに修正が出来れば、

あなたのポテンシャルはもっと引き出されることでしょう!

●関連記事:【サッカー】ロングキック・シュートの飛距離・威力が劇的に向上する蹴り方・コツを解説!経験者で伸び悩んでいる方は必見。「二軸動作」と「重心移動」を活用すれば、力みは一切必要ない!

 

 

スポンサーリンク

絶対に、ライバル達から一歩も二歩も抜きんでれる!

サッカー ガッツポーズ

今回は、「上半身(腕)」を上手に活用したキックの方法について記載致しました。

正直、この体の使い方で、キックが出来ている人間ってまだまだ少ないです。

全国のエリートが集まってきた大学のサッカー部時代ですら、ほとんどが出来ていませんでした。

自然と出来ていた人間が、川崎フロンターレや名古屋グランパスなどのプロへと進んでいました。

だからこそ、途中で気が付き、モノにすることで、全くの無名だった自分が

120人ぐらいをごぼう抜きして、レギュラーを勝ち取ることが出来た訳です。

この記事を見つけてくださったあなたにも、ぜひマスターして頂きたいですし、

マスター出来れば、絶対にライバル達とは一歩も二歩も余裕で差をつけることができますし、

所属のチームでのレギュラー獲得や試合での大活躍、トレセンや国体など個人としての評価も

うなぎ上りになること間違いなしです!

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

冒頭申し上げた通り、

もちろん、キックというのは、奥が深い動作なので、今回の話の1点だけで終わるお話ではございません。この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。

ぜひ↓も覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーパフォーマンス向上
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました