※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。
こんにちは!みやびです。
私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違いを最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さて、今回の記事は、タイトルの通り、サッカーを語る上で欠かすことのできない、言うならば醍醐味といって過言でもない「オフサイド」のルールについて解説致します!
とりわけ、観戦がメインの方は本当にこのルールをややこしく感じられているのではないでしょうか。
ただ、このルールは本当にサッカーをより魅力的なスポーツにしてくれているもので、しっかりと理解することで、プレーでも観戦でもよりサッカーを深く味わうことができます!
全てのサッカー関係者はもちろん、サッカーに関係しない方であっても、より多くの方々に是非とも読んで頂きたい内容です!
●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!
そもそも、オフサイドとは?
まずもって、オフサイドとは何なのか。ご説明致します。
オフサイドとは、攻撃側チームの競技者が得点をするために守備側チームのフィールド内で「待ち伏せすることを防ぐ」ために定められたルールです!
ただ、より正確に言うと、待ち伏せの状態を禁止したルールではなく、待ち伏せを利用してプレーすることを禁止したルールと言えます。オフサイドポジションにいるだけでは反則にはなりませんが、そのポジションを有利に利用したと判断された時に、初めて「オフサイド」を取られる訳です。
従って、オフサイドポジションにいる味方にパスを出す、あるいはオフサイドポジションにいる味方プレーヤーが相手を邪魔したり、ボールへの関与を見せた時、その時に初めて反則となり、相手チームに「間接フリーキック」が与えられることになります。
このルールによって、ただゴールの目の前に放り込むような単純な攻撃が制限されたり、ボールがないところ(オフ・ザ・ボール)での攻守の駆け引きに巧みさが生まれたりが自ずと起こります。
つまりは、戦術や技術をより高度化させる(=サッカーをより面白いスポーツにする)狙いをもって定められているルールで、実は度々ルール改正がなされている部分となります。
●関連記事:【サッカー】家長昭博選手や久保建英選手のような、サッカーで活躍する為の「腕の使い方」を解説!腕を制する者はサッカーを制す!
なぜオフサイド(off side)というのか?
因みに、豆知識でありますが、なぜ「オフサイド」というのか、ご存じでしょうか?
フットボールは元来、村と村、町と町の対抗戦で、「1点先取」のルールでボール状のものを手で持って運んだり、投げたりして時間をかけて楽しむものでした。
一方で、その集団から離れてボールを運べば早くお祭りが終わってしまい、楽しい時間が過ごせなくなるということで、「off his side(オフ・ヒズ・サイド)」と呼ばれ、戒められました。どういうことかと申し上げると、自分たちの集団の側(his side)から離れること(off)を禁じるというものであり、そこから「オフサイド」という言葉になっていったと言われています。
付け加えると、楽しい時間が短くなるというだけでなく、選手が密集状態から離れた位置に行くことは勇敢さに欠ける恥ずかしい行為だとされ、そういう意味合いからも反則になったのだと考えられています。
●関連記事:【サッカー】サッカーで活躍したいなら「口呼吸」をやめて「鼻呼吸」にするべき理由を解説!久保建英選手や中井卓大選手(ピピ)も実践中!
オフサイドルールの基本的な概要
続いては、オフサイドルールに関する基本的な概要についてご説明致します。
オフサイドは、一言で簡潔に述べると、「オフサイドポジションにいる選手が利益を得ることを禁止するルール」となります。その為、「どの時点」でオフサイドがあったかどうかが判断されているのかというと、オフサイドポジションにいた人間が利益を得た瞬間になります。
例えば、「オフサイドポジションにいる人間に味方選手がパスを出した瞬間」や「オフサイドポジションにいる人間が味方のシュートのこぼれ球に反応した瞬間」であります。
尚、ピッチ中央にいることが多い主審からは見えにくいことが多いので、オフサイドの判定には副審が重要な役割を果たしています。副審の最も重要な任務の一つといって過言ではないでしょう。
続いて、具体的に、「オフサイドポジション」とは何かについてご説明致します。オフサイドポジションとは、以下の条件が揃ったポジション取りについて言います。
①相手陣内にいること。
②ボールより前にいること。
③相手の後ろから数えて2番目の位置にいる選手よりもゴールラインに近い位置にいること(通常はゴールキーパーが最後尾なので、前にフィールドプレーヤーが1人いることが基本的な状況となる)。
①を前提として、時と場合によって、②か③がオフサイドラインとなる訳です。
つまりは、ボールの位置か後ろから2番目の選手の位置がオフサイドラインとなり、それを越えた選手がオフサイドポジションに位置するということであります。
ここで、オフサイドラインについても触れておきます。
オフサイドラインとは、守備側の選手の足・胴体・頭などで最も後ろにある部位の位置で設定されます(手や腕の位置ではありません)。
更に、オフサイドラインを越えたかどうかの判定についても、攻撃側の選手の足・胴体・頭のどれかが越えた時となります(手や腕は越えても関係ありません)。
ただ、繰り返しになりますが、オフサイドポジションにいること自体は反則でも何でもありません。マークを外す動きの中で、一度オフサイドポジションに移動することは多々あります。
くどいようですが、反則になるかどうかは、オフサイドポジションにいたことによって、その選手やそのチームが利益を得るかどうかにかかっています。
つまり、ボールが味方選手によってプレー(主にはパスやシュート)された瞬間に、オフサイドポジションにいた人間が次のいずれかのプレーを行ったと主審が判断したときに、初めて反則となるのです。
オフサイドポジションにいた人間が・・
・直接的にプレーに干渉した
・相手側の選手のプレーに干渉した(影響を与えた)
・オフサイドポジションにいることによって利益を得た(GKの邪魔になってゴールに繋がるなど)
→ その場合は全て「オフサイド」となります。
●関連記事:【サッカー】日本における「競技人口数」から算出した「プロサッカー選手になれる確率」を解説!
オフサイドの基本的なシチュエーション
オフサイドを理解する上で、最も基本的なシチュエーションは以下の通りです。
要するに、パスを出された瞬間に、オフサイドポジションにいたらオフサイドで、いなければオフサイドにはなりません。
●関連記事:【サッカー】「姿勢・骨盤の矯正」に有効なお薦めアイテムをご紹介!骨盤前傾が導かれ「もも裏走り」が可能に!長友佑都選手と共同開発品も必見!
「戻りオフサイド」を解説
続いては、「戻りオフサイド」についてです。
このワード、サッカーをやったことがある方、好きな方なら、きっと聞いたことがあることでしょう。
これは、オフサイドポジションにいた人間が、味方のパスに対して、オフサイドポジションではない位置まで取りに戻ってくるというケースです。ただ、これに関しては、パスが出された時点でオフサイドポジションにいた訳であって、それでボールを受けるのは「オフサイドポジションにいたことで利益を得た」という判断からオフサイドの判定になります。
●関連記事:【サッカー】サッカーパンツを捲くし上げて「太もも」を強調してはいけない理由!鈴木優磨選手や大迫勇也選手を「安易に」真似することは絶対にNG!
相手プレイヤーがGKかDFかは問題ではない!
続いては、少し応用編に入っていきます。
先ほどのご説明で、
③相手の後ろから数えて2番目の位置にいる選手よりもゴールラインに近い位置にいること(通常はゴールキーパーが最後尾なので、前にフィールドプレーヤーが1人いることが基本的な状況となる)。
との記載をしましたが、これの例外についてご説明致します。
図のように、GKが前に出てきて、最後尾がDFの場合、GKと最後尾のDFとの間でパスを受けた場合はオフサイドとなります。なぜならば、相手の後ろから数えて2番目の位置にいる選手(この場合はGK)よりもゴールラインに近い位置にいるからであります。
●関連記事:【サッカー】少年時代・少女時代にサッカーの上手な子(=運動神経が良いとされる子)がオスグッド病を患うケースが多い理由について解説!
後ろから2番目の選手を抜いた後はボールの位置が大事
続いては、後ろから2番目の選手を抜いて、例えばGKを残すのみとなった場合についてです。この場合は、「ボールの位置」がオフサイドラインとなる為、それよりも前に出なければオフサイドにはなりません!
サッカーの試合においては、プロでもアマチュアでもこういったシーンはよく見受けられますので、きちんと頭の中を整理しておきましょう!
●関連記事:【サッカー】独自理論。ロングキックの飛距離が劇的に伸びる蹴り方のコツ・練習法を解説!
ボールに触れてなくてもオフサイドとなる!?
続いても応用編です。ここでは、相手GKへの関与を中心に見ていきましょう。
図を見て頂くと分かるように、オフサイドポジションにいた人間が、GKに関与していたかどうかでオフサイドかどうかが決まるということになります。直接ボールに触れていなくても、邪魔をしたと判断されればオフサイドの判定が下されます。
象徴的なものとして、2023年9月18日(日本時間)のラ・リーガ第5節 レアル・マドリード2-1レアル・ソシエダ(ベルナベウ)との一戦で、久保建英選手が前半11分に豪快なシュートを決めますが、オフサイドの判定で「幻のゴール」となったシーンが挙げられるかなと思います。
その他、シュートやパスを相手GKがはじいたり、相手DFがはじいたものが、オフサイドポジションにいた人間に渡った場合もオフサイドとなります。
●関連記事:【サッカー】脚が太いサッカー選手は伸び悩む。脚の筋肉がゴツゴツしてなくて細い選手こそが活躍していく理由を解説!
スローインはいかなる場合もオフサイドはなし!
続いては、スローインに関してです。
結論から申し上げると、スローインはいかなる場合でもオフサイドは適用されません!なので、どこにいても構わないのです!相手のGKの前に立っていても良いということですね。昨今、ロングスローが話題となりますが、ロングスローからチャンスが生まれやすいのはこういった点もあると思います。
●関連記事:【サッカー】驚くほどに疲れない「走り方・体の使い方」のコツ・練習方法を解説!「骨盤の前傾」を実践すれば「スタミナお化け」になれる!
自陣であれば、いかなる場合もオフサイドはなし!
最後は、自陣の時のシチュエーションです。
これも結論を言うと、自陣であれば、一切、オフサイドは適用されません!
●関連記事:【サッカー】長時間の座りはハムストリングスを硬くし「骨盤後傾」を招く!「もも前主導」の体の使い方を回避する為の方法を解説!
オフサイドディレイについて
冒頭、申し上げたように、このオフサイドのルールというのは、実は時代とともにかなり変わってきています。テクノロジーの進化やよりエキサイティングになる狙いを込めて、たくさんの改正が行われてきました。
昨今、話題となっているのが、「オフサイドディレイ」であります。
2024年のアジアカップでも、解説の松木安太郎さんが怒っていたことで話題となりましたね。
最後、このオフサイドディレイについても触れておきます。
オフサイドディレイとは、オフサイドの際、旗を挙げるタイミングを副審が遅らせると言う事です。
これはオフサイドなのかどうか、はっきりしない場面を一旦プレーを継続させる事で、判定ミスによる得点機会をなくす事が目的です。なぜならば、オフサイドではないのに旗が挙がってしまった場合、それを見た選手はプレーを止めてしまいますし、主審も副審の方がオフサイドラインは見えているので、副審の判定を尊重してプレーを止めます。
しかし、後でVARやビデオで確認したらオフサイドではなかったとなると大問題にも発展します。そのため、際どい場面の場合、一旦プレーを継続させ、その攻撃が終わるまで待ちます。プレーを継続させてもVARで正しく判定すれば、誤審が生まれず、両チームに公平なジャッジを下す事ができます。
このように、オフサイドディレイは、近年に導入された処置ですが、VARの導入と密接に関わっているのです。
以上となります!
いかがでしたでしょうか。ここまでが、サッカーの醍醐味でもある「オフサイド」に関する解説でありました。少しずつ理解を深め、自身のものにし、戦術等に活かせるようになると、よりサッカーが面白くなってくるかと思います!
●関連記事:【サッカー】サッカー選手は職業として儲かるのかを徹底解説!Jリーガーのリアルな生涯年収、プロを目指す方に向けた、上手な挑戦方法が分かる!
最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!
●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
さいごに
さて、今回は、サッカーをやっている方もやっていない方でも興味が尽きない「オフサイド」について触れて参りました。
オフサイドってサッカーを分かりにくくしていると感じられる方も一部いらっしゃるかもしれませんが、なくてはならないものですし、プレーしている側としては、これがあることで様々な戦術や駆け引きが生まれ、サッカーをより魅力的なものにしていると感じています。
今後もこういった基本的なルールについても分かりやすく解説していきたいと思います!
まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。
また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓も覗いてみてくださいね!
これからもこのブログを宜しくお願い致します!
土日・祝日もサッカー漬けで頑張っている皆様に、たまのお休みが取れたなら!!
旅行なら「楽天」か「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!
●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!
サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!
年間一括払いなら月額換算2500円!DMM×DAZNホーダイならセットで月額2980円!
●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!
コメント