【サッカー】三笘薫選手のドリブル分析から学ぶ、相手を抜き去る為のコツ・上達法を解説!「ぬるぬるドリブル」の秘密は上半身の使い方!?

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

ドリブル

さて、今回のテーマは、タイトルの通り「三笘薫選手のドリブルから学ぶ、切れ味鋭いドリブルが身に付く為のコツ」に関してです。

今、日本で最も熱い選手であるといって過言ではないと思います!

「三笘薫のドリブルはそもそもどうしてあんなにも抜けるのか」

を徹底解説していきたいと思います!

もちろん、具体的な内容のところでも触れておりますが、そもそもの身体能力が違うといった側面ももちろんあります。ただ、それだけで片づけることも出来ないのもまた事実です。三笘選手のような爆発的なスピードがなかったとしても、それでも参考となるポイントはたくさんありますので、仮に一つでも取り入れることが出来れば、いつものドリブルがより良くなることは間違いなしです!

ぜひ内容をチェックしてみてくださいね!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

ドリブルの意味・目的について

ドリブル

まずもって、サッカーにおけるドリブルというものは、「目の前の相手を抜く・かわす」「ボールを進みたい方向へ運ぶ」という二つの意味・目的を持つ技術です。

当然のことながら、選手としての価値・違いをより出せるのは前者で、「相手を抜く・かわす」ドリブルとなります。もちろん、後者のボールを運ぶことも重要な意味を持ち、どちらの方向にどのようにして運ぶのかは非常にセンス・インテリジェンスが問われる部分ですが、技術自体は難しいものではありません。

選手としての価値を高め、チームになくてはならない存在になる為の手段の一つとして、「抜くドリブル」を徹底して磨き上げていくことはとても有効な方法だと思います。

そういった意味では、今回の記事で触れている三笘選手のドリブル解説は、ドリブルの真髄の部分であり、頭で理解したからといってすぐに真似が出来ることではありませんが、参考になる部分は必ずありますし、参考にしなくてはならない内容だと思っています。

目の前の相手を一人でもかわすことが出来れば、数的優位を作り出すことや相手陣容のバランスを崩すことに繋がるので、ビッグチャンスへと繋がります。サッカーがどんどんシステマチックになっていく中において、個の力で違いを出せる選手はますます重要になってくることでしょう!

この内容が日々のドリブル練習の一助になれば幸いです!ぜひこの後の内容をチェックしてみて下さい!

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、体の柔軟性について。水泳が柔軟性向上にお薦め!

 

 

スポンサーリンク

三笘選手のドリブルはなぜあんなにも抜けるのか?

では、本題であります、三笘選手のドリブルはなぜあんなにも相手を抜き去ることが出来るのか、についてです。

様々な視点から分析を行い、いくつかのポイントを見出すことが出来ました。どれも、三笘選手のドリブルを語る上で大切な要素となります。全てをすぐに真似できるものではないと思いますが、どれか一つでも自分のモノに出来るように、頑張りたいところですね!

 

そもそものバネが違う。そして、それを活かした自らのスタイルを確立した

ドリブル

まずもって、元も子もない話をします。まあ、ただ、間違いなく大事な話であって、三笘選手を語る上で避けて通れないのが、彼の持つ「バネ」「身体能力の高さ」です。

久保建英選手は、三笘選手のことを「フェラーリ」と評しました。そもそもの馬力が違うってことですね。あと、三笘選手が通っていた高校の先生曰く、当時から三苫選手は陸上部の選手と比べても負けないバネを持っていたようです。

ただ、足が速い選手なら、他にもたくさんいますから、単に足が速いから成功したというお話がしたい訳ではありません。

彼は自分自身のバネやスピードを当然理解していて、それがより活きる方法を追求し、磨き上げたところが三笘選手が三笘選手たる所以だと思います。客観的に見て、自分の武器が何であって、それがどうすればより活きるかを模索、そして、見事に見出したということです。彼の自己プロデュース力の賜物ですね。

実際、彼の走りを映像で見ていると、重心が高く保たれ、重心移動がしやすい形をとっていますし、加速してからも、フォームが美しくてブレーキ筋を使うような走りではないので、スピードが落ちず、ぐんぐん加速していくような走りをしています。

天性のバネがあったことは紛れもない事実のようですが、それを最大限に活かした彼の探求心は彼のドリブルを語る上で欠かせないポイントです。

  

反発ステップとインステップでの持ち出し

ドリブル

では、どのようにして、自らのスピード・武器をより活かしていったのか。まず、一つ目は、サッカー関係者ならいよいよ誰もが知るくらい有名になりましたが、「反発ステップ」と「インステップでの持ち出し」です。

なぜ、この二つをセットで説明しているのかというと、この二つはセットで成り立っていると考えるからです。

というにも、反発ステップ、すなわち地面からの反発を大いに受けて一歩目を踏み出そうとすると、足先は当然、進行方向に対して縦になっていないといけません。じゃないと、地面に力を伝えられませんからね。で、そうであった場合、ボールの持ち出しは「インステップ」が最適となるわけです。

インサイドキックのが面が広い分、正確なタッチができますが、どうしても一歩目が遅くなってしまうのが実情です。進行方向に対して、足先を横向きにして走る人なんていませんからね。

ボールタッチはその分当然難しくなりますが、そこは三笘選手のように何回も何回も練習するしかありません。インステップでも正確な持ち出しが出来るように、頑張りましょう!

●関連記事:【サッカー】「化ける子・伸びる子」になる為には欠かせない、運動神経の向上について。「体操」が身体軸や重心移動やバランス感覚の獲得にお薦め!

 

 

ドリブルを仕掛ける時、上半身の力が抜けている。リラックス出来ている。

ドリブル

続いて、彼のドリブルを見ていて特徴的なのが、ドリブルを仕掛ける時、手がぶらぶらっとしていて、非常にリラックスが出来ているということです。次の瞬間、スピードに乗らなければなりませんし、相手とのボディコンタクトが控えている訳ですから、ついつい力が入ってしまいがちな状況が多いですが、彼はいつもリラックス出来ていて、力みなくドリブルを仕掛けます。

よく三笘選手のドリブルは「ぬるぬるドリブル」などと評されることが多いですが、この力みのなさが、まるで形のない水のような感じで、そのような表現がされたのだろうと思っています。

実際に、彼はこの上半身の使い方の修得により、相手が体をぶつけてきたり、手をぶつけて来たりした時に、受け流すことが出来るのです。相手としては、ファウルでもいいから止めようとして、腕を出したけど、ぬるっとかわされてしまったという感覚です。うなぎやドジョウを捕まえようとした時、ぬるって手の中から抜け出された感覚を持っている人も少なくないと思います。まさに似た感覚で、彼のドリブルは腕の使い方が上手なので、掴みに行っても本当に掴めないのだと思います。

 

 

相手のスピードを限りなくゼロにする緩急が凄い

ドリブル

続いても、よく見るシーンですが、三笘選手はアタッキングサードに入るまでは行けるところまではボールを前に運びますが、アタッキングサードに入ってからは、敢えて一度スピードを緩めることが多いです。

これは、自分自身も当然スピードダウンしますが、もちろん、相手選手もそれに合わせてスピードダウンするしかなく、要は相手のスピードを極力ゼロにする狙いが伺えます。

なぜ、自分のドリブルを一度止めてまで、相手のスピードをゼロにしたいか。

答えは簡単で、ヨーイドンなら絶対に勝てる自信があるからですね。

しかも、凄いのは、相手のスピードを止めた上で、更に、相手の重心が一瞬上に上がるタイミングで仕掛けるようなこともよく見受けられます。恐らく、間接視野で間違いなく観察していて、そこを絶えず狙っている感じでしょう。

カタールW杯予選のオーストラリア戦で見せたドリブルは象徴的であったと思います。

三笘選手の緩急。これもとても特徴的な要素であると思います。

●関連記事:【サッカー】戦術理解のポイントを解説!どんな戦術にも適応できるサッカーセンス・サッカーIQが誰でも身に付く!

 

 

分かっていても引っかかってしまうキックフェイント

ドリブル

続いては、相手のスピードを落とした後、三笘選手が更に仕掛ける「罠」に関してです。

アタッキングサードに入って、自身のスピードを落として、相手の動きをも止めた後、そこで更に行う仕掛けとして「キックフェイント」があります。これも、お馴染みのプレーになりつつある、三苫選手の代表作ですね。

右足側に持ち直してから、顔を上げて、センタリングの振りをする。これをやられると、ディフェンダーとしては、上げられないように、体の向きを変えて、体を置く立ち位置を一歩か半歩ずらしてケアをするしかないです。決定的なパスを送られたら、それはそれで終わりですからね。

ここまで行けば、三笘選手としてはしめしめで、キックフェイントと同時に切替えして、あとは縦に入っていくドリブルを開始といったところです。ディフェンダーはたちまち置いていかれることでしょう。

基本的に全ての局面でとても姿勢が良く、周りが見えているので、三笘選手が顔を上げてキックモーションに入ったら、縦に抜かれるのを回避出来たとしても、それはそれでまずいというセンサーがどうしても反応してしまい、立ち位置をずらしてしまう訳ですね。

以上が、三笘選手がどうしていとも簡単に相手をかわすことが出来るのかの解説でした。

ポイントを大きく5つ述べさせて頂きましたが、どれか一つでも参考になればとても嬉しく思います!

 

 

スポンサーリンク

「相手を抜き去るドリブル」の有効な練習方法

マーカー

最後に、今よりも相手を抜けるようになる為の有効な練習方法をお伝えします。

正直、一番の練習方法は「対人練習」に尽きるかなと思います。

私自身、大学の体育会サッカー部(関東一部リーグ所属)でレギュラーを掴むことが出来たのは

ドリブルが最大の武器としてあった訳ですが、

自身の幼少期を振返った時、家や校庭に、コーンやマーカーがあった訳でもなく、

ひたすら行った、友達とのサッカー(遊び)で磨かれていったのだと自負しています。

 

逆に言うと、マーカーやコーンを使ったドリブル練習は、どうしても視線が下に向きがちで、

背中が猫背になりやすいので、あまりお薦めは出来ません!

そして、何よりも、止まっている障害物を抜くというものが、現実のサッカーでは起こりえないので

まさに、練習の為の練習であり、いや、むしろ練習にもならないのかなとも思います。

コーンドリブルが幾ら上手くなっても、それはコーンドリブルが上手いだけの話しで、

サッカーが上手くなることとは別の話です。

 

あの「メッシ」も幼い時から現在に至るまで、

「コーンドリブルの練習なんかしたことない」という発言をされたことは、有名な話です。

 

とはいえ、いつも、誰かが相手をしてくれる状況も難しいと思うので、

そんな方々にお薦めなのは、背の高いポールを相手に見立てるのが良いです。

よく、海外のチームでのチーム練習の風景で、ポールみたいなのをジグザグ避けて

シュートするみたいなシーンを見たことある方も多いと思います。

その際、背筋がピンと伸びて、かわしていると思います。

ポールを使うと自ずとそういった動き・体の使い方が導き出されるわけです。

その他、

・より対人練習に近く、相手を意識・イメージできるようになる。

・目線が上がり、足元ばかり見なくなる(自然と)

・姿勢が良くなり、猫背などやらない方がいい体の使い方に陥らなくなる

このように、背の高いポールを使うことは、マーカーやコーンでは、癖付けできない正しい動き方を導いてくれるでしょう!

ぜひ、日々のドリブル練習の一つに取り入れてみてください!

   

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

さて、今回は「三笘薫のドリブルはなぜ抜けるのか」についての記事を掲載致しました。

この話はまだまだ奥がとても深いテーマなので、今回の話の1点だけで終わるお話ではございません。

この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓も覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーパフォーマンス向上
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました