【サッカー】おしゃれかつ快適に「部屋干し」を行う上でのお薦めアイテム!結論「ホスクリーン」の1択!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

部屋干し

さて、今回は、毎日の練習着やユニフォームをいかにして洗濯し、そして干すのかといったテーマで記事を執筆致しました。サッカーを日々頑張っている少年少女はもちろん、お子様がサッカーを頑張っている親御様にとっても、この「洗濯物をきちんと干す問題」は避けては通れない部分です。

ただ、そんな難しい状況をスマートに解決してくれるアイテムが実はあるのです!

今回の記事も、サッカーを日々頑張っている少年少女はもちろん、お子様がサッカーを頑張っている親御様にも是非とも読んで頂きたい内容です!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

毎日の洗濯はどうしても夜干し・部屋干しになってしまう・・

部屋干し

まずもって、一日練習を行ってきたばかりの泥だらけの練習着をそのまま放置することは、どんどん臭くなっていく一方なので全くお薦めできません!!

なぜならば、汗を掻いた後、皮脂や水が付いたまま長い時間を放置すると、臭いニオイの元となる菌にとっては最高のシチュエーションであって、そこで繁殖が一気に進みます。そうなると、その衣類は当然ながらどんどん臭くなりますし、それだけでなく、ほかの洗濯物にまで雑菌が繁殖して、他の衣服まで汗臭くなってしまうのです。そして、一度、臭いニオイが取り付いてしまうと、毎回の練習中に、周りを気にしなければならないほどの臭いニオイがぷーんっとしてしまうようになる訳です。

つまりは、すぐに洗濯する必要がある訳ですが、練習後、夜に帰宅して、そこから洗濯機をまわして、それから干すとなると、どうしても、「夜干し」かつ「部屋干し」になってしまうところかと思います。本当なら、昼間の太陽がサンサンの中で、カラッと干したい訳ですが、夜にまわした洗濯物をそこまで待つことはあり得ません。生乾き状態が続くと、余計に臭くなってしまいます。

夜干しは仕方ない、けど、せめて外に干そうと思いたいところですが、寝ている間に通り雨でも来ようものなら、せっかく疲れた体に鞭打って干した訳なのに、その洗濯が・その労力が全く意味のないものになってしまうので、それも避けたいところです。なので、結論としては、「夜干し」「部屋干し」から逃れることはできない訳ですね。

●関連記事:【サッカー】何度洗っても取れないユニフォーム・練習着・ウェア・タオルの「汚れ」「汗臭いニオイ」を落とすのに効果的なのは「粉洗剤」!古き良き「優れモノ」なんですよ!

   

    

スポンサーリンク

日本はそもそも、部屋干ししなければいけない時期が多い・・

洗濯物が臭い

因みにですが、毎日のサッカーの練習着をすぐに洗い、すぐに干す、その際はどうしても部屋干しになってしまうというお話の以前に、日本ってそもそも部屋干ししなければならない時期が非常に多い国な訳であります。

代表的なのが、6-7月の梅雨時期、8-9月を中心とした台風やゲリラ豪雨、9-10月の長雨なのがありますね。また、場所によっては12月頃から2月までの雪シーズンもありますし、人によって・ご家庭によっては3-5月を中心に花粉症対策を行わないとなりません。その他、PM2.5や黄砂などの大気汚染対策もありますし、海の近くのお住まいだと潮風による塩害もあります。

こうやって考えると、花粉症が国民病と呼ばれている中で、本当に、一年中、部屋干しをしないといけないのが昨今の日本なのだと思っています。実際、私の妻と息子は花粉症なので、その時期は晴れていようが必ず部屋干しになります。結果、振り返ってみると、年間のほとんどを、本当は嫌なのですが、部屋干しをしているのが実態であります。

我が家に限ったお話ではないはずです。日本における「部屋干し環境の整備」はもはやどの家庭も無視できない問題であるといって過言ではないでしょう。

●関連記事:【サッカー】試合会場や練習場に移動する際の「自家用車での空間」を快適に過ごす為のお薦めグッズ・5選!実は「座る」ことは非常に疲れる動作だった!?

  

   

スポンサーリンク

部屋干しする際のお薦めは、断然「ホスクリーン」!

部屋干し

一つ前のところで、部屋干し環境の整備と申し上げましたが、まさに、ここで問題となるのは「部屋干ししたいけど、干す場所がない」ということではないでしょうか?そうなんです。部屋干しをしようと思っても、そもそもその場所がないでのです。

カーテンレールとかにかけるにしても、幾つもかけられる訳ではないし、洗濯物を「きちんとした状態」で干せていないっていう方は実際多いのではないでしょうか?

そこで、お薦めなのが、川口技研さんの「ホスクリーン」という商品です!

干すクリーン

こちらの商品は↑の写真からもお分かり頂けると思いますが、使わない時には取り外せる便利な室内物干しツールとなります!

使わない時に、天井に残っている部分(=天井の取り付け部分)が13mmと薄いので、インテリアに調和するデザイン、部屋の空間を損なわないスマートなデザインとなっています!色も複数ご用意があり、我が家では白を使っておりますが、寝室のような落ち着いた空間には、シックな印象で空間に自然と溶け込むマットブラックタイプのご用意もありますし、和室や和モダンなお部屋には、空間の洗練された雰囲気を損なうことなく、美しく調和する木調タイプも御座います。

ポールの長さも、天井の高さに合わせて複数ご用意されているので、各ご家庭の高さに合わせて、カスタマイズが可能かと思います!我が家にもリビングに4つ、寝室に2つ、新たに子供部屋にも新設しようかと考えているところです!

ポール自体に関して言えば、非常に軽くて持ちやすく、穴にさし込んで回転させるだけのワンタッチ着脱が可能です。回転する際には「カチッ」という手応えのある音とともに、しっかりロックされるのは、何ならちょっとした快感を覚えます(笑)

ポールを外す際は、上に押し当て回転させないとロックが解除されない構造で、ポールの脱落もなく安心です。

こういったアイテムを上手く・スマートに活用して、部屋干しの際の不快感を出来るだけ軽減したいところですよね!是非ご検討頂けると良いのかなと思います。

洗濯が終わった洗濯物は、1秒でも早く乾かすことが重要です。洗濯物は濡れている時間が長ければ長いほど、雑菌が繁殖してしまうからです。1秒でも早く!菌が勝つか、あなたが勝つか。ここが大切な分かれ目です。そして、その勝負は部屋干し環境を整備出来ているかどうかにかかっているのです。

部屋干しする際に欠かせないアイテムがこちら!

  

また、部屋干しの時は、サーキュレーターを使って風を当てるのがよりお薦めです!乾かす時間を短縮させたりすると生乾きのニオイをより防ぐことが出来ます。夏にはもちろん、扇風機代わりにもなりますし、季節を問わず色々と使い勝手の良い「サーキュレーター」。我が家は2台持ちで、フル稼働しています!

       

    

スポンサーリンク

さいごに

今回は、サッカーやスポーツ関係者に限らず、スポーツをやらない方においても、非常に関係のある「部屋干しをいかにして上手にこなすか」というテーマの記事でありました。

今後もこういった「ある」と「ない」とで状況が大分変ってくるようなお薦めアイテムをご紹介出来ればと思っています!今回のことに関連するようなお話について随時発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。

ぜひ↓も覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました