【サッカー】サッカー選手は「なぜ手首にテーピングを巻いているのか」を解説!知られざる効果に迫る!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

サッカー

さて、今回は「サッカー選手はなぜ手首にテーピングを巻いているのか」をテーマに記事を書きたいと思います。

サッカーをやっている方、サッカーファンの方なら、誰しもが一度はこの点について疑問に思ったことがあることなのではないでしょうか?疑問までいかないまでも、なんか違和感は感じていたって方なら非常に多くの方が該当するのかなと思います。

でも、この記事を読んで頂ければ、どういうお話なのかご理解頂けるかと思います。是非最後まで読み進めて頂ければと思います。

全てのサッカー関係者はもちろん、サッカーに関係しない方であっても、より多くの方々に是非とも読んで頂きたい内容です!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

      

スポンサーリンク

手首にテーピングをしている主な選手達

手首にテーピング

本題に入る前に、まずは、実際に手首にテーピングを巻いている選手にどんな方々がいるのかを見ていきましょう。

正直、挙げ出したらキリがないので、現役の日本代表や海外のビッグネームなど、多くの方が知っているだろう超有名な選手達にのみフォーカスして列挙したいと思います。

●日本代表

伊東純也選手、久保建英選手、遠藤航選手、堂安律選手、浅野拓磨選手、前田大然選手   

●海外選手

エムバペ選手、ネイマール選手、クリスチアーノロナウド選手、ディ・マリア選手、ベンゼマ選手

こんなところでしょうか。ざっとすぐにこの辺のネームは挙がる訳ですから、逆に言えば、ここに書ききれないほどに多くの選手達が同様にやっているものだと推測されます。

●関連記事:【サッカー】少年時代・少女時代にサッカーの上手な子(=運動神経が良いとされる子)がオスグッド病を患うケースが多い理由について解説!

   

   

スポンサーリンク

なぜ手首にテーピングを巻くのか?

手首にテーピング

それでは、本題であります、サッカー選手はなぜ手首にテーピングを巻くのかについてです。

ただ、最初に申し上げておきますが、色々と調べても明確な回答はなく、諸説あるといったところが結論になるのかなという感じです。今回は理由として多く挙がっているものを3つ程ご紹介致します。

   

パフォーマンス向上に繋がる為

サッカー

まず、一つ目は「パフォーマンス向上に繋がる為」です。

よく言われるのが、手首にテーピングを巻くと、腕に力が入りやすかったり、バランス感覚が良くなったり、手首の安定性が向上することで、ボールを扱う際のコントロールやパスの正確性が向上したり、キック力が向上するといったことです。

ただ、ご覧のように、効果に関して今一つ一貫性がなく、科学的には検証段階の途中であります。人によって違うといった事例が数多く挙がっておりますので、先程の効果が間違いなく出るのかと言われると言いきれない部分は残っていると言わざるを得ません。。

右手と左手とでどっちに巻くか、内巻きか外巻きか?はたまた、何周巻くのか?どのくらいの強さで巻くのか?など、これといった正解は明らかになっておらず、個々人の感覚に委ねられている範疇を超えていません。

なので、願掛け・ジンクス・ルーティーン的な要素も多く含んでいるのかなというのが個人的な見解です。事実、元プロサッカー選手の安田理大さんはx(旧Twitter)で下記のように述べています。

「あれは見た目とかジンクス的なもので、それ以外はあんまり意味はないと思います。俺もイキって巻いてた時期あります。」

以上のように、毎回これをやると、なんか集中出来て、なんかプレーが上手くいった・ゴールが獲れたなどといった成功体験と結びついて、継続されている方も多いのかなと思っています。

誤解を生じないようにしたいですが、それ自体は決して悪いことでも何でもありません!!

●関連記事:【サッカー】独自理論。ロングキックの飛距離が劇的に伸びる蹴り方のコツ・練習法を解説!

       

   

装飾品を隠す為

サッカー 試合

続いては、大分、実用的なお話に変わりますが、装飾品を隠す為であるということも有力です。

というのも、サッカーは競技規則により装飾品(ネックレス・指輪・ブレスレット・ピアス・皮やゴム製のバンド)は原則、着用が禁止されています。

実は、サッカー経験者なら一度は付けたことがあるのかなと思う「ミサンガ」についても禁止の対象となっているのです。ただ、ミサンガは基本的には付けたり外したりするものではないので、それを隠す為にテーピングを使用しているという方は多いようです。

ただ、細かいことを申し上げると、これも規則で決まっているのですが、ミサンガをテーピングで覆うのも本当は禁止なのです。

選手は必ず試合前に装飾品のチェックを受けるのですが、その際、審判もミサンガくらいならと目を瞑っている可能性は否めません。   

●関連記事:【サッカー】「姿勢・骨盤の矯正」に有効なお薦めアイテムをご紹介!骨盤前傾が導かれ「もも裏走り」が可能に!長友佑都選手と共同開発品も必見!

   

   

怪我防止の為

手首にテーピング

最後の理由は「怪我防止の為」が挙げられます。

実は、サッカーで手首って痛めやすい部位の一つなんです。デュエルにおいて、相手を(相手のユニフォームを)引っ張ることは大なり小なり往々にあるプレーで、その際に手首を痛めたりはよくあることです。空中で競り合って、地面に激しく手をつくこともよく起こります。

従って、テーピングをして固めることで、手首の安定性を高め、前述にあるような怪我のリスクを低減できます。

●関連記事:【サッカー】サッカーパンツを捲くし上げて「太もも」を強調してはいけない理由!鈴木優磨選手や大迫勇也選手を「安易に」真似することは絶対にNG!

    

以上が、サッカー選手が手首にテーピングを巻く主な理由となります。物は試し!どういった感覚が得られるか、一度挑戦してみることをお勧め致します!

       

    

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

最後まで読んで頂き、有難うございます!

今回は「サッカー選手はなぜ手首にテーピングを巻いているのか」というテーマの記事でありました。どういった理由なのか、幾分でもご理解頂けましたでしょうか?

今回の話は、まだ本当のところで効果等が明白になっている感じではない為、当然ながら、今回の話だけで終わるお話ではございません。新事実、新たに分かったことがありましたら、より詳細のお話についてを今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。

ぜひ↓もチェックしてみてくださいね!!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーパフォーマンス向上
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました