【サッカー】一流が知っている重心と視野の関係について解説!サッカーで必要なバランス感覚とは?

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

    

バランス

さて、今回の記事では「サッカー選手に必要なバランス感覚とは?」について触れていきたいと思います。

バランス能力というのは、サッカーに限らず、どの競技でも絶対に欠かすことのできないものです。故に、バランス力のアップを掲げた練習をされている方も多いのではないでしょうか?ただ、この「バランス能力」というものはきちんとした認識を持っていないと、練習自体が逆効果になることもあります。

せっかく、トレーニングは完璧にできるようになったのに、いざ試合では全く生かされていないどころか、むしろマイナスに働いているなんてことも起こります。という訳で、今回はその部分を掘り下げていきたいと思います。

全てのサッカー関係者・スポーツ関係者に是非とも読んで頂きたい内容です。

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

    

スポンサーリンク

そもそも、バランス能力には2種類ある

バランス

冒頭、バランス能力に関するきちんとした認識と申し上げましたが、そもそも、バランス能力と呼ばれるものは1つではないことをご存じでしょうか?

一口に「バランス能力」といっても、大きくいって2種類に分かれます。このことをごっちゃ混ぜにして考えられている方も多いです。

一つは、止まる為のバランス能力。二つ目は、動き続ける為のバランス能力。結論からいうと、サッカーはもちろん、本来多くのスポーツにおいて、動き続ける為のバランス能力が必要なのに、多くのトレーニングが止まる為のバランス能力の向上を目的としたトレーニングになってしまいがちであるということです。これは全く真逆のものであって、逆効果になると言えますので、今一度しっかりとした認識を持って頂きたい点であります。

止まる為のバランス能力とは、相撲とか柔道とかで必要な能力で、「止まっていること」「動かされないこと」「崩されないこと」に重きを置いた能力となります。

一方で、動き続ける為のバランス能力とは、サッカーやバスケに代表されるような「走ること」を伴うスポーツ(ほとんどのスポーツが該当)で必要とされる、スピードとかテクニックとかを下げずにアクションを続けられる能力を言います。相手に体をぶつけられた時、スピードを落とさずに、キックなどのアクションの精度を下げずにプレーできることに重きを置いたものです。

三笘選手の「ぬるぬるドリブル」は最たる例であって、Jリーグでも、プレミアリーグであっても、屈強な体のDFがコンタクトをしにきても、スピードが落ちることなく、交わしていき、最終シュートまで持って行きますよね。これが、サッカーで必要とされる能力であり、動き続ける為のバランス能力というものの正体です。

この二つ、同じ「バランス能力」であっても、真逆と言えるほど全然違う能力なんです。

では、両者は一体何が違うのか?ポイントは「重心」にあります。

前者のバランス能力は「重心を下げること」が大切になってきます。分かりやすく言うと、腰を下げる動作になります。腰を下げることで、倒されにくくなる=止まるバランス能力がアップすることに繋がります。

一方で、後者のバランス能力は、その逆で、重心を上げることが適しています。まず、重心を下げるとどうなるか。重心を下げることで、相手からコンタクトがあった時、吹っ飛ばされずに済みそうですよね?重心を下げることは間違っていないのではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。しかしながら、重心を下げることで、その一瞬はコンタクトに耐えられたとしても、次の動作がどうしても遅くなります。スピードが下がって、その後のプレーが成功する可能性は低くなることでしょう。

これが重心を下げることによるデメリットです。重心を下げることで、その後、どんなプレーが出来たのか、そこまでを見ていく必要があるということですね。つまり、多くのスポーツでは、多くの動きを伴うことが多いことと思いますので、いかに重心を下げないかがポイントになるのです。

●関連記事:【サッカー】体のキレが上がる!今すぐに摂取すべき「飲み物3選」を解説!日々の水分補給を変えることで、体脂肪燃焼を促進すれば、90分間走り抜く体力は手に入れる! 

   

    

スポンサーリンク

日本人は重心を下げることに重きを置いてきた

バランス

ここまで、重心を下げないことの大切さについて解説して参りました。ただ、不思議なもので、元来、日本人は腰を下げること、重心を下げることによる「どっしり感」こそがバランスが良いものという認識のもとで、日々の指導が行われてきたように感じています。

この辺は相撲や柔道(筆者的には野球も)など、日本の国技や昔から日本で人気を博してきたスポーツに由来する伝統や文化的なものがはびこっているように感じています。それらのスポーツでは、重心を下げることがもちろん重要なことなので、それたのスポーツが悪いという意味では全くないので悪しからずご理解下さい。

ただ、そういった雰囲気というものは間違いなくあって、何故だか重心を下げてプレーしている時、重心を下げてディフェンスをしている時の方が頑張っている感、一生懸命感があると映ってしまうものなんですよね。良しとされてきた過去は否めません。ただ、これは、きちんとしたバランス能力の認識がない方々の見え方であって、ことサッカーに関して言えば、本来賞賛されるプレーではないので、多くの指導者や親御様の方々に是非とも正して欲しい点となります。

重心が高くディフェンスをやっていても、決して一生懸命やっていないことではないのです。ボールをキープできるか、ボールが獲れるかどうかは、腕の使い方がポイントなので、気になる方は下記の記事をご確認下さい!

●関連記事:【サッカー】家長昭博選手や久保建英選手のような、サッカーで活躍する為の「腕の使い方」を解説!腕を制する者はサッカーを制す!

   

      

スポンサーリンク

重心の上げ下げによって視野も変わる

バランス

重心の上げ下げは、視野の確保という面でも大きな違いをもたらします。サッカーやバスケなどでは、この視野の確保というものがプレーの良し悪しに非常に大きく影響しますので、無視できないポイントとなります。

重心が低い時の視野は、どうしでも近場、足元、地面に目がいきがちになります。相撲や柔道であれば、広い視野は必要ありませんので、これでももちろん問題はないです。なので、繰り返しですが、重心が低いことが全否定されるものでは決してなく、競技によってはそっちのが理にかなっているお話になります。あくまでも、サッカーに関しては、有利に働かないという内容となります。

一方で、重心が高い時の視野は、より遠く、より広い視野の確保が可能となります。サッカーであれば、ボールの存在、複数人いる味方や相手の存在、スペースの存在を常に把握しておかなければ、良い判断、良いプレーはまず出来ないので、この点が非常に重要となります。

逆を言えば、地面を見ると、自然と重心は下がりがちになりますし、遠くを見ると、重心は高くなりがちになるとも言えます。重心から入っても、視野から入っても、サッカーで活躍する為の選択は一つかと思いますので、是非とも徹底頂きたいポイントです。

いかがでしょうか。サッカーにおける正しいバランスとはどんなものかご理解頂けましたでしょうか?

私自身、小学生1年生の息子が地元の少年団に入ったこともあり、昨今の少年サッカーの指導現場を目にすることが一気に増えましたが、まだまだこの観点が浸透していないのかなと思うことが多々あります。バランス能力の向上を目的としているんだろうなと思いつつも重心を低くさせるトレーニングをさせていたり、コーンドリブルなどとにかく足元ばかりに集中させすぎであったり、ディフェンスの時など何でもかんでも腰を落とせと言いがちであったり、などです。

サッカーは連続した動きをいかにスムーズに行えるかのスポーツです。場面場面を切り取るだけでなく、総合的な視点でもって、プレーの評価が出来るとより良い方向に向いていくと思っています。繰り返しですが、どっちが優れているかのお話ではありません。その競技に合わせた、きちんとした認識と、それに基づくトレーニングが必要であると考えている訳であります。

●関連記事:【サッカー】久保建英選手や中井卓大選手(ピピ)も実践中!サッカーで活躍したいなら「口呼吸」をやめて、絶対に「鼻呼吸」にするべき理由。

    

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

スポンサーリンク

さいごに

今回は、全てのサッカープレイヤーだけでなく、スポーツに携わる全ての方において、是非知っておいて頂きたい「正しいバランス能力とは何か?」について、その詳細を記載させて頂きました。

競技に合わせた、正しいバランス能力を意識するだけで、同じプレイヤーであっても、プレーは見違えるほどに変わります。私自身も大学時代に痛感したことでした。

もちろん、この話はまだまだ奥がとても深いテーマなので、今回の話の1点だけで終わるお話ではございません。是非リンクしている「関連記事」を併せてお読み頂けると幸いであります。

この話の続きにもなる、より詳細のお話については今後また発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーパフォーマンス向上
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました