【サッカー】「バイタルエリア」と「ポケット」について用語解説!合わせて「くさびのパス」も理解したい!

アイキャッチ画像 サッカー
スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告(プロモーションリンク)が含まれています。

   

こんにちは!みやびです。

私は、小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の違い最終的に掴むことが出来たと自負しています。そして、社会人になってからも、日々サッカーに関する最新の情報を集め、研究しています。「凡人」だからこそ、分かったことがあります。それは「才能やコツ」は明確に言語化できるということ、故に「天才」のプレーは十分に再現できるということであります!サッカーが自分の人生をより良くしてくれた。そう思うからこそ、全てのサッカー関係者に、自身のポテンシャルを最大限に生かした上で、サッカーを楽しんでもらいたい、夢を追いかけてもらいたい。そう強く願っています。自身の発信内容が、皆さんのサッカー人生に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

プロフィールはこちら!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

   

   

   

   

サッカー

さて、今回は、知っているようで知らない「サッカー用語」に関する記事であります。

今回の用語は「バイタルエリア」と「ポケット」、についてです。

なんかたまにTVの解説とかで耳にはするけど、正直なんのこと?って思われている方も多いかと思います。また、この二つの用語と関係性の深い言葉で「くさびのパス」と呼ばれるものもあります。これも一度は聞いたことがあるかもしれません。併せて解説致しますね!

今回は、こういった「知っているようで知らない」「なんとなくは分かるけど上手く説明出来ない」ような言葉や概念について、分かりやすく解説して参ります!

今回の記事も、サッカーを日々頑張っている少年少女はもちろん、お子様がサッカーを頑張っている親御様にも是非とも読んで頂きたい内容です!

●関連記事:【サッカー】化ける子が生まれる「背景」を解説!一流のサッカー選手に「育成年代」での「挫折経験」が多い理由!

   

   

スポンサーリンク

バイタルエリアとはどんなエリアを指すか?

バイタルエリア

いきなり、本題に入ります。

TVの解説者がたまに口に出す「バイタルエリア」とはどんなエリアのことか、まずは、これについてご説明致します。

まずもって、バイタルエリアの「バイタル」とはどんな意味なのか?そもそもとして、英語の「vital」から来ており、こちらは直訳すると「生命の、生命の維持に必要な、命にかかわる、致命的な、きわめて重大な、きわめて重要で、活力に満ちた、活気のある、力強い、生気を与える」といった意味の言葉が並びます。

この中で、今回で最も適切な言葉としては「致命的な、きわめて重大な」でしょう。

そうです。バイタルエリアは守備側からすると、絶対にボールを入れさせたくない「致命的な」エリアであり、攻撃側からすると、得点に繋がるチャンスを作りやすい「きわめて重大な」エリアなのです。

では、具体的には、バイタルエリアとはどこを指すのか?

先に載せてしまっておりますが、上の図が示すように、センターバックとセンターのミッドフィルダーとの間にあるエリアを指すのです。分かりやすく言うと、ペナルティアークらへんがそれに該当しやすいエリアです。

では、なぜここが「バイタル」なのか?

守る側であるセンターバックの気持ちになると一番分かりやすいかもしれません。

センターバックからすると、ここにボールを入れられると、ゴール正面の為、万が一かわされたら「シュート」を打たれて大ピンチになりますし、シュートを打たせなかったとしても、「ドリブル」で右にいかれるのか左にいかれるのか的を絞りづらくなりますし、「パス」をチョイスされるにしても、そこから後ろの味方に落とされるのか、はたまたサイドにはたかれるのか、様々な選択肢を相手に(=相手チームに)、与えてしまうからです。

何もさせないようにしようと、強めに当たってファウルを取られたら、絶好の位置でフリーキックを与えてしまうことにもなります。従って、守備側からすると、バイタルエリアにボールを入れられ、そこで何かしらプレーされることは、どうしても後手にならざるを得なくなる状況が生まれる訳です。

逆に、攻撃側からすると、上記の理由から、非常にチャンスを作りやすい状況が生じる為、何とかボールをバイタルエリアに入れようとします。攻撃側としては、相手の守備に乱れや困惑が発生している隙に、シュートやドリブルやパスといった複数の選択肢を駆使し、ゴールを奪うチャンスを得ることができる訳です。

こういった形で、基本的には攻撃側に有利な状況が生まれやすくなる為、バイタルエリアに侵入することで得点の可能性がぐっと高まる訳であります。

●関連記事:【サッカー】用語解説!「アンカー」と「ボランチ」の違いについて解説!

   

    

スポンサーリンク

くさびのパスとは?

楔

そして、バイタルエリアについてご理解頂いた後は、このワードとの関係性も強い「くさびのパス」という用語も併せて覚えたいところです。

「くさびのパス」ってどんなパスかご存じでしょうか?

まず、くさびとは、漢字だと「楔」という字となります。また、どんなものかというと、くさびとは「工事などで使われるV字、三角形の工具のこと」であります。どんな使われ方かというと、木材の隙間に打ち込んで、固定したり割ったりする時に用います。正直、大工さんとかじゃないと馴染みのない言葉だと思います。

そんな「くさび」ですが、なぜサッカー用語として使われているかというと、あくまでもイメージとして使われている形です。

具体的には、「相手陣地の相手が密集している狭いスペース」を「木材の隙間」に見立て、そこに、「くさびを打ち込むこと」が「パスを入れること」のようだといったイメージなんですね。

そこから、主にバイタルエリアにいるFWに縦パスを入れることを「くさびのパス」と名付けた訳です。まあ、シンプルに言えば、「FWへの縦パス」です。

そして、その「くさびのパス」が入ることで何が良いのかというと、それによって、前述のように、相手にとって怖いエリア(=バイタルエリア)で攻撃の起点を作ることが可能となる点であります。

「バイタルエリア」と「楔のパス」は密接に関係しており、よく使われる言葉なので、是非とも覚えておきたいところですね!

●関連記事:【サッカー】「オフサイド」について詳しく解説!サッカーの醍醐味で、サッカーをより面白くしている無くてはならないルール!

     

     

スポンサーリンク

ポケットとはどこのエリアか?

ポケット

続いては、近年、これも耳にすることが増えました「ポケット」について解説致します。

ポケットとは、別名「ニアゾーン」とも呼ばれ、ゴールエリアの脇にあるエリアを指します。高度な戦術とハイレベルなフィジカルを要する現代サッカーにおいて、この「ポケット」からの攻撃は非常に有効で重要なものとなっています。

このポケットを意識した攻撃というのは、何を隠そう「名将ペップ・グアルディオラ」が持ち込んだものである。実際に、2016年から指揮を執るマンチェスター・シティの試合を見ると、この「ポケット」への侵入を果たしてからのゴールがよく見られます。

では、なぜ、このポケットへの侵入、ポケットを活用した攻撃が重要視されるのでしょうか?

大きな理由として、2点が挙げられます。

   

真ん中のエリアよりも侵入しやすい点

まずもって、想像に難しくないと思いますが、真ん中のエリアよりも侵入しやすい点です。

いくら得点の可能性が高くても、なかなかその場所まで行けないとなると、戦術としては成り立ちません。

守備の基本としては、当然ながら「中央」のエリアを固めることになります。ゴール正面は一番失点しやすいからですね。

ただ、ポケットとなると、ゴール中央からは多少ズレている為、中央エリアと比較して「侵入がしやすい」訳です。

再現性が高いものは戦術として十分に成り立ちます。

   

決定的なチャンスを生み出す可能性が高い

続いては、決定的なチャンスを生み出す可能性が高い点です。

ポケットでボールを持つことが出来れば、ほぼ間違いなくビッグチャンスが訪れることは間違いないです!

ゴールへの距離が短いので、シュートコースが空いていれば迷わずシュートを打つことができるでしょう。また、ゴール前ということでシュートフェイントが非常に効くので、フェイントを入れてから中央のエリアにカットインすることだって可能となります。

決定的なパスも増えること間違いなしです。なぜならば、ポケットに入って来られては、ゴール付近ということで、相手DF陣はどうあがいてもボールホルダーに対応せざるを得なく、どうしてもボールウォッチャーになりやすい為です。

従って、マイナスに折り返すパスでフリーとなった選手にパスを渡すことは容易でしょうし、ゴールキーパーとDFの間に通すようなプラスのパスも容易く通せるようになるでしょう。

いかがでしょうか。

以上のように、ポケットへの侵入が非常に有効だと考えるのは「比較的に侵入しやすい点」と「一度入れば、決定的チャンスを生み出しやすい点」が挙げられるからです。

●関連記事:【サッカー】「プロサッカー選手になれる確率」を日本の競技人口数から算出した結果は0.4%!

   

以上のように、サッカーを長年やっている方も、やり始めた方も、分かっているようでちゃんと分かっていなかったという言葉や概念は実はたくさんあります。

今後もこういった事象をより分かりやすく解説して参りますので、是非、日々のサッカーライフに取り入れて頂くのをお薦め致します!一つ一つ理解を深めて頂ければ幸いで御座います!

●関連記事:【サッカー】小中高の育成年代において、Jクラブや強豪高校のセレクションに落ちても全く問題ない理由。成長のタイミングやキッカケは人それぞれに違うもの。

    

     

最後、サッカー上達に向けて絶対に活用した方がいいと思う「お薦めアイテム」、というか、もはやサッカー選手にとっては欠かすことの出来ない「神のアイテム・10選」をご紹介しておきます!まだ持ち合わせていないアイテムがありましたら、是非チェックしてみてくださいね!  

サッカー上達に絶対に欠かせない、お薦めの神アイテム・10選!

●関連記事:【サッカー】靴擦れや傷口・皮むけの有効な対処法!「セカンドスキン」を使えば、驚くほどに痛みを感じなくなる!痛みを我慢せず、最高のパフォーマンスを!

    

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

  

スポンサーリンク

さいごに

さて、今回は、知っているようで知らない「サッカー用語」に関する記事でありました。

今後もこういった「知っているようで知らない」「なんとなくは分かるけど上手く説明出来ない」ような言葉や概念について、分かりやすく解説して参ります!今回のことに関連するような用語についても随時発信させて頂きます。

まずは、この記事を見つけ、読んで下さり、本当に有難うございました。

また、この他にも参考になる記事があるかと思います。ぜひ↓も覗いてみてくださいね!

これからもこのブログを宜しくお願い致します!

   

旅行なら「楽天」「じゃらん」が使いやすいしお得!日帰りなら「アソビュー」がお得!

   

    

●関連記事:【サッカー】運動神経の向上に関係する「遊び」の意味・影響を解説!子供の運動神経は「遊びの量」で決まる!

    

サッカー観るならDAZN!DAZN加入はサッカー上達の為の効果的かつ効率的な投資!

DAZN

  

DAZN

        

     

●関連記事:【サッカー】DAZN(ダゾーン)への加入はサッカー上達に効果的かつ効率的な投資となる!「年間一括払い」なら月額換算2500円!

   

 

PROFILE
みやび

40歳。サラリーマン。二児の父親。

小学校2年生から大学4年生まで15年間、本気でプロサッカー選手になることを目指してサッカーに取り組んで来ました ➡ 残念ながら夢は叶いませんでしたが、その過程でプロサッカー選手になる人間とそうじゃない人間の「違い」を最終的に掴むことが出来ました ➡ 故に、天才や才能は理論的に説明出来る! ➡ 結論、サッカーは何歳になっても上達できる! ➡ サッカー上達のコツをこつこつと発信して参ります!

みやびをフォローする
サッカーその他トピックス
スポンサーリンク
みやびをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました